京都の赤飯 酒井順子さんが「餅は餅屋」の言葉で思い出す老舗

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   dancyu 6月号の特集「京都で呑む、食べる、つくる。」に、酒井順子さんが赤飯のエッセイを寄せている。タイトルは「京都でお赤飯いうたら、」と思わせぶり。ちなみに酒井さんは東京の生まれである。

「一年を通して餅を常備している餅好きの私は、おこわの類にも目がありません。そんな私が密かに"京都の名物"と認識しているもの、それがお赤飯なのでした」

   京都に住む彼女の友人曰く...〈京都でお赤飯いうたら、やっぱり鳴海さんやね。お祝い事とか行事とかある時には、みんな鳴海さんにお赤飯買いに行くえ〉

   「鳴海さん」とは上京区にある鳴海餅本店のこと、1875(明治8)年創業の老舗らしい。京都のデパ地下にも売場がある。酒井さんも京都に赴くたびに、季節の餅菓子と赤飯を買って帰京し、家で食すのが楽しみだったという。

「丹波大納言の小豆が宝石のように輝くお赤飯に、まずは添付の胡麻塩をぱらり...白胡麻であるところがまた、都の雅を感じさせます。わずかな塩味が引き立てる小豆と糯米(もちごめ)の甘味を堪能すれば『餅は餅屋』との言葉と共に、京都の思い出が脳裏に浮かんでくるのでした」
  • 「老舗の出来たて」の対極、コンビニの赤飯おにぎり。野外では十分うまい
    「老舗の出来たて」の対極、コンビニの赤飯おにぎり。野外では十分うまい
  • 「老舗の出来たて」の対極、コンビニの赤飯おにぎり。野外では十分うまい

本店のホカホカを

   秋のある日、酒井さんが堀川通を歩いていたら、観光地でもないのに街角に人だかりができている。いま思えば、それが鳴海餅本店だった。お目当ては季節限定の栗赤飯。行列は地元の人たちが中心のようで、みんな大量に何パックも買っている。旅人の酒井さんはそうもいかず、少量のパックをお土産に一つ購入したそうだ。

「包みはまだホカホカ。辛抱たまらなくなったので散歩を中断し、宿に戻って包みを開けると、おなじみのお赤飯のあちこちに、渋皮をほどよく残した丹波栗がごろり。盆と正月が一緒に来たかのような見た目です...おかずも無しにすっかり平らげていました」

   栗が赤飯を、赤飯が栗を引き立てる「見事なマッチング」に感動した酒井さん、以来、秋が来るたびにデパ地下ではなく本店に足を運ぶようになったという。

「日本人にとってはハレの日の食べ物である、お赤飯。長いあいだ都市であり続けた京都には多くの祭礼や行事が存在し、だからこそ『お赤飯といえば、ここ』というスペシャルなお赤飯も育まれたのでしょう」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト