香りの記憶 小島なおさんは「大切な人の思い出は細部に宿ります」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   25ans 4月号の「古典と現代"三十一字"の手紙」で、歌人の小島なおさんが香りについて想を巡らせている。古典の名歌をとりあげ、同じテーマで現代から「返歌」を送るという、時空を超えた異色の連載である。

   本号で味わう古(いにしえ)の一首は古今和歌集から「よみ人知らず」...

〈さつきまつ 花たちばなの香をかげば 昔の人の袖の香ぞする〉

   「五月を待って咲く、白い橘の花。その香りを嗅ぐと、かつて親しくしていたあの人の袖の香りをなつかしく思い出す...楚々とした佇まいの白い花は、夏の訪れを告げる花でもありました」...ほぼ同時代、平安初期の『伊勢物語』にも登場する有名な歌だ。

   続いて、懐かしい人にまつわる記憶の一般論が語られる。

「体の匂いと柔軟剤が混ざった香り。本を読んでいる横顔に垂れる髪。喋り始めるときの声の息。もう会わなくなった大切な人を思い出すとき、私たちの記憶はいつも細部に宿ります。愛おしく、なつかしい細部がその人の輪郭の外堀を埋めてゆく」

   短詩を操る人だから当然ではあるが、なかなか詩的な筆運びだ。「大切な人」ほど「なつかしい細部」から再構成され、結んだ像は時に肉体そのものさえ超えていくと。

「その人自身というよりも、まとう空気や気配としか呼びようのないものが、本当の意味で『その人』なのかもしれません」
  • 鼻孔に春を知らせる沈丁花=世田谷区内で、冨永写す
    鼻孔に春を知らせる沈丁花=世田谷区内で、冨永写す
  • 鼻孔に春を知らせる沈丁花=世田谷区内で、冨永写す

花が発する声なき声

   以上の考察を挟んで、小島さんは掲歌〈さつきまつ〉の解説に移る。

「昔の貴族はお香を薫(た)いて着物に染みこませていました。火取りという鳥籠のような香炉に着物を被せ、香りを薫きしめていたという。貴族みずから調合することで自分だけの香りを作り、生活していたのです」

   さらに、衣服に香りを移す薫衣香(くのえこう)、部屋に香りを漂わせる空薫(そらだき)の習慣に触れた後、『源氏物語』から香りのエピソードを引いている。深夜、空蝉(うつせみ)のもとに忍んだ光源氏が、着物の匂いで覚られてしまう場面だ。

「香りを短歌のなかに詠みこむようになるのは平安時代初期の『古今和歌集』以後。『万葉集』(奈良時代末期に成立=冨永注)の時代から、人々の修辞への関心が深まり、表現が進化していることがわかります」

   そして「花は声を持たない代わりに香りを放つのかもしれません」と振ってから、いよいよ小島さん自作の返歌である。

〈声帯を持たない花の匂う声 むかしむかしも聞いていた声〉

   話さない、喋らないとせずに「声帯を持たない」と書くところが歌人の技だ。

「その声は季節の始まりを告げ、時の経過を知らせ、ときに忘れがたい個人の記憶を甦らせます。『声なき声』に私たちは古代から耳を傾け続けてきたと言えそうです。名前のないひとりが詠(うた)った感慨は、今の私たちの心とつながっています」
冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。
姉妹サイト