主導権握られると最後苦しく
――よく「アジアと世界では戦い方が違う」と聞きます。それは、アジアは相手が引いてくる以外に違いはあるのでしょうか。
久保:W杯行ったことないからなぁ...。主導権を握るのと握られるの(が違うの)は、誰でも感じていると思うけど。
――サッカーなので、試合中に主導権は移り変わります。その中で日本は、アジアでは7握れるけれど、世界だと3程度しか握れないといった比重になるかと思います。主導権を取れないと、かなり変わりますか。
久保:苦しくなるんですよね、最後の所で。時間帯でも苦しくなるし。そこで、ちょっと頭ボヤけて、(立つ)ポジションをミスったり、トラップミスしたりが起きやすくなると思う。些細なことだと思うけど、頭が動かなくなるっていう。一瞬フワッてなったりとか、(選手には)あるんですよね。最後の何分かで、今言ったようなことが起こる。だからサッカーの試合時間の90分って、本当にうまく出来ていますよ(笑)。
――久保さんも出場した、イングランド代表のホームスタジアムに乗り込んだ親善試合では、基本的に相手が主導権を握っていました。ある程度、それは仕方がないというような話はあったのですか。
久保:話してますね。10分くらい経って、「(いつもと同じ試合運びは)難しい」となると、ポジションちょっと変えたり、(FWの)距離を(自陣寄りに)下げてみたり、全体の調整はやっていました。フク(福西崇史)、俊輔、満男は、そういうのを感じるのが早かったです。
――アジア予選では相手に主導権を渡すって、なかなかない。でもイングランド相手では...。
久保:やっぱ前にすごいヤツがいると、そうなっちゃうんですよね。(失点が)怖いから(自陣に下がってしまう)。自分の目から見たらイングランドのバックライン(G・ネビル、テリー、キャンベル、A・コール)なんて、穴がなかったですもん。自分はその程度の選手だった(笑)。でも、ロナウド(元ブラジル代表:フランスW杯MVP・日韓W杯得点王)だったら、余裕で穴を見つけるでしょ(笑)。そうなれば、相手DFも下がらざるを得なくなって、主導権を握れる。