秘湯の条件 飯出敏夫さんが最後に挙げる「携帯=通じない」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   「旅の手帖」の別冊「もう一度行きたい 秘湯・古湯100」(12月17日発行)に、温泉紀行ライターの飯出敏夫さんが「そもそも秘湯とは」を考察する短文を寄せている。読みどころは、後述する〈飯出流・秘湯の目安〉なる八つの条件である。

   この別冊ムックは、全国約3000カ所の温泉地から月刊「旅の手帖」(交通新聞社)に掲載されて好評だった107湯を「旅の達人セレクション」として紹介している。

「あえて『秘湯』と定義することは、交通網や道路事情がよくなった現在では、あまり意味がないかもしれない、異論があるのは承知の上で、秘湯の目安を挙げてみた」

   飯出さんは、秘湯系を中心に30年あまりのキャリアをもつ温泉ライター。文面こそ謙虚で穏やかだが、相当な根拠と自信に裏づけられた秘湯観と思われる。

「前提として、思えば遠くに来たもんだ的な、ようやくたどり着いたという"はるばる感"が、秘湯の不可欠にして第一の条件になると思う」

   筆者によれば、アクセスが不便なほど秘湯らしくなる。健脚に頼るしかない山奥や、絶海の孤島に湧く湯が典型だ。「その頂点」という高天原温泉(富山県立山町)は黒部ダムの上流部、標高2100mの沢沿いにあり、アプローチだけで片道13~14時間というから2日かかる。その露天風呂までは山荘からさらに徒歩30分...これは大ごとだ。

  • 雪を見ながら温泉に
    雪を見ながら温泉に
  • 雪を見ながら温泉に

1泊2食15000円

   もちろん、不便ならいいというわけではない。飯出さんは「湯量と泉質、宿主の人柄にもこだわりたい」という。専門家としては、宿の構えや風呂の造り、土地ならではの料理、周辺の自然環境などは二の次となるが、一般的には愛される秘湯の条件に入ってくると妥協している。こうして絞った「秘湯の目安」は以下の通りである。

 〇恵まれた自然環境を堅持し、古きよき温泉場の雰囲気を残す
 〇交通が不便で、ようやく着いたという"はるばる感"がある
 〇歩いてしか行けないなら文句なし
 〇歴史は浅くとも、好ロケーションにある
 〇泉質、湯量、湯船の良さを第一のポイントにする
 〇比較的利用しやすい宿泊料金=1泊2食15000円以下を目安とする
 〇湯を守る人の「こだわりと愛情」がうかがえる宿である
 〇携帯電話の電波が圏外であること(笑)

「これらをクリアするハードルは決して低いものではない。また、すべての条件を満たす秘湯となると、かなり希少な存在かもしれない。本誌に紹介する宿の中から、読者諸氏の眼鏡にかなった秘湯が探せるとよいのだが」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト