新型コロナが大きく変えたキャンパスライフ 大学生が進むべき道を考える

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

【2022年を占う(3)】

   2020年から続く新型コロナウイルス禍は、大学生の生活に大きな変化をもたらした。入学式や対面授業が相次いで中止され、宴会も制限を受ける中、学生たちはコロナ禍のキャンパスライフをどのように受け止めたのか。そして、ポストコロナの大学はどう変わっていくのだろうか。

   学生相談室専任カウンセラーを務め、学生の心理に詳しい甲南大学文学部の高石恭子教授(臨床心理学)に話を聞いた。同大学では21年9月から、原則として対面で授業が行われているが、20年4月からしばらくは全てリモート(遠隔)授業だったという。(聞き手はJ-CASTトレンド編集部・田村今人)

  • 学生を対象にカウンセラーも務める高石恭子教授(臨床心理学)
    学生を対象にカウンセラーも務める高石恭子教授(臨床心理学)
  • 学生を対象にカウンセラーも務める高石恭子教授(臨床心理学)

学生にとって一番の変化は

――コロナ禍の学生生活の中で、一番大きく変わったものは何でしょう。

高石 どの視点から考えるかによると思います。授業を提供するという教育の使命からすれば、根本的にやり方が変わりました。「世界中の大学の授業が受けられる」というリモート化の流れはグローバルに徐々に進んできていたことで、それがコロナ禍になって一気に早まりました。
   学生の目線で言うと、授業というよりはいわゆる「キャンパスライフ」が送れなかったことが一番の大きな変化なのではないかと思います。ひとり暮らしの方なんかはいきなり狭い部屋で毎日朝から晩までパソコンに向かうことになり、誰とも喋らず、外にも出られずにつらいという叫びのような声を、カウンセラーの立場としてたくさん聞いてきました。

――学生は、コロナ禍前に思い描いていたキャンパスライフを、現在取り戻しつつありますか。

高石 はい、でも、まだ似て非なるものだと思います。本学(甲南大)でも対面授業が増え、学生たちがキャンパスには来ています。けれども、教室ではマスクをして距離を開けて座り、食堂ではアクリルのパーテーションがあり、「黙食しなさい」「宴会へ行っちゃだめですよ」と呼びかけられています。
   心理的な観点からも、「密」が悪者とされ、排除されているのが学生にとっては一番の喪失だと思っています。みんなで集まり、夜通し語り合ったり、一生の親友や恋人を見つけるとか、先輩・後輩と肩を組むとか、一生ついていきたいと思う先生を見つけて議論するとか、そういうものが今、全部そぎ落とされてしまっています。従来はこうした体験を経て、各自が社会に出る前に重要な人間形成をしてきたと思います。それができない状態なのです。

――学生からはどのような悩みが多いですか。

高石 去年の初めごろは、家族関係に緊張があったり、親子間で葛藤を抱えていたりしていた学生が入学を機に自立しようとした矢先に、コロナ禍でバイトがなくなって実家に戻ることとなり「とてもつらい」という相談が目立ちました。
   夏以降になると、遠隔授業を毎日ひとりで受けるのに耐えられず、調子を崩したという話も多かったです。
   秋には徐々に対面の授業が再開し、今度はマイペースが向いていた学生たちの(環境への)再適応がうまくいかず、調子を崩したという相談が寄せられるようになりました。
   今も感染状況によってどんどん環境が変わるので、その度に異なる授業形態に再適応をしなければならず、(ひとりが苦手な学生もマイペースな学生も)どちらのタイプの人も今、かなり疲労がたまっています。
姉妹サイト