海がプラスチックで窒息寸前 環境マンガ家が見た3つの大問題

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

【2022年を占う(1)】

   SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)」、カーボンニュートラル、「プラスチックごみゼロ」宣言。環境にまつわるこうしたワードの意味が、ますます重くなってきた。

   環境マンガ家でカヌーイストの本田亮さんは、環境面でも海の変化と、それらがもたらす影響を危惧している。私たちに関わる問題は「魚介類の不漁」だけではない。海温上昇による台風の巨大化、住む場所を変えざるを得ない動物たちなど、「2022年、致命的な海問題」3点に、本田さんは警鐘を鳴らす。(聞き手はJ-CASTトレンド編集部・藤原綾香)

  • 環境マンガ家、カヌーイストの本田亮さん
    環境マンガ家、カヌーイストの本田亮さん
  • 大型台風に見舞われたフィリピン・ミンダナオ島のヤシの木(画像2)
    大型台風に見舞われたフィリピン・ミンダナオ島のヤシの木(画像2)
  • 画像2をもとに、本田さんが描いたイラスト
    画像2をもとに、本田さんが描いたイラスト
  • 環境マンガ家、カヌーイストの本田亮さん
  • 大型台風に見舞われたフィリピン・ミンダナオ島のヤシの木(画像2)
  • 画像2をもとに、本田さんが描いたイラスト

魚よりプラスチックが多く潜む海

――ずばり、本田さんが注目する3つの海問題とは。

本田:マイクロプラスチック、温暖化、迷走する生物ですね。

――順に詳しく聞かせてください。

本田:まず、マイクロプラスチック(直径5ミリメートル以下の小さなプラスチック)。これによって、海が「窒息」しそうなのです。
2016年のダボス会議(世界経済フォーラム)で、「2050年には海洋中のプラスチック量が、魚の量を超えるだろう」との試算が発表されました。衝撃的な数値ですよね。

――想像を絶します。海でプラスチックごみの多さを痛感した体験はありますか。

本田:隠岐の島(島根県)で目の当たりにした光景が忘れられません。朝鮮半島から流れてくるごみで、海岸が埋め尽くされていたんです。いくら片付けてもなくならない。大きなものはテーブルやイスとして「使える」ほどでした。
テーブルとイスを現地調達できてしまった(2021年9月撮影)
テーブルとイスを現地調達できてしまった(2021年9月撮影)

   大きなプラスチックごみが風や波で粉々になり、マイクロプラスチックとして海へ戻っていきます。それをエサだと思って食べてしまった小魚を、大魚がさらに食べ、やがて我々の食卓に上がるわけです。

――プラスチックを間接的に摂取することになりますね。

本田:海からしっぺ返しを食っている構図。プラスチックごみは海にも人にも何一つ良いことがない、喫緊の課題です。
世界に警鐘を鳴らすため、海洋環境保護団体「Plastic Oceans」が18年に行ったユニークな取り組みがあります。米ハワイ沖に存在する、海流の影響でプラスチックごみが堆積している場所を、国連に「国」として認めるよう申請したんです。「Trash Isles(ごみ諸島)」という名で、フランスほどの大きさがあります。

――もはや、プラスチックごみで出来た「島」ですね。

本田:まさしく。「国」の認定を受けるためには諸条件があるので、実際に通貨などを作り、国民を広く募集して20万人集めました。結果、太平洋上に「ごみの島国」が誕生したのです。世界中に「海洋プラスチックごみ問題」を突きつける契機となりました。海にごみを捨てれば「自然ときれいになるだろう」と期待して投棄する行為が世界中で起こっているようですが、汚いものが目前から消えるに過ぎないのです。
姉妹サイト