佐賀県大町町「2年で2度目」の大水害から3か月 元の暮らしはほど遠く

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   佐賀県のほぼ中央部に位置する大町町。1950年代は炭鉱で栄えた。現在はのどかな風景が広がる。

   2021年8月11日以降、九州地方を中心に西日本で豪雨が数日間続いた。大町町では、町内を流れる六角川が氾濫して一帯は水没。多くの住民が避難を余儀なくされた。実は2年前も大規模な水害が発生し、ようやく落ち着きを取り戻しつつある時期だった。2年で2度目の大水害から3か月。記者が町内を取材して見えてきたのは、今も元の暮らしを取り戻せずに苦労する住民の姿だった。

  • 11月初旬の大町町は静かな風景が広がっていた。8月の大雨の際、この一帯は水浸しになった
    11月初旬の大町町は静かな風景が広がっていた。8月の大雨の際、この一帯は水浸しになった
  • 11月初旬の大町町は静かな風景が広がっていた。8月の大雨の際、この一帯は水浸しになった

続く家の修理、順番待ちの畳

「水が、この高さまで来たんですよ」

   自宅裏口の扉を開け、弥永博幸さん(70)が外を指さした。建物の壁には、ブロック塀よりも高い位置に一筋の「水の線」が残っていた。

   家に水が押し寄せてきた、あの日。腰の手術をして日が浅く、容易に動けなかったため2階に避難できない。しかも水の勢いは想定をはるかに超えた。夕方に救援要請してから自衛隊のボートに救助されるまで約4時間、弥永さんは1階の真っ暗な居間でテーブルの上に乗り、ギリギリの高さまで迫る水位に耐えて待つしかなかった。

左側の建物の壁に筋がついているのが、浸水時の水位。ブロック塀よりも高い位置にある
左側の建物の壁に筋がついているのが、浸水時の水位。ブロック塀よりも高い位置にある

   記者が大町町の弥永さん宅を訪問したのは、11月初旬。被災から3か月がたとうとしていた。家の中は片付いていたが、聞けば「大工仕事がようやく終わりました」という段階。建具の工事は進行中で、取り替える新しい畳は「まだできていない」と明かす。近隣の業者には大勢の住民から注文が寄せられており、順番待ちになっているためだ。

   町内をめぐると、新築とみられる一軒家をあちこちで目にした。2年前の8月も町は水害に見舞われ、鉄工所の油が流出する事態となった。一部住民はこの後、家を建て直した。ようやく生活が落ち着いた矢先、再び被災。こうした家々には、人の気配がなかった。せっかく新しくなった住まいが水没し、まだ住める状態ではないようだった。

姉妹サイト