大気中の二酸化炭素が増えると地表の温度が上がる研究などで、早くから地球温暖化問題に取り組んでいた米国プリンストン大学上級研究員の真鍋淑郎さん(90)が2021年10月5日、ノーベル物理学賞を受賞した。誰もが認める立派な業績を残していた真鍋さん。ところが、日本のマスコミが事前に予想するノーベル賞候補者リストでは「本命」ではなかった。「ダークホース」どころか、ほぼ「無印」の扱いだった。
有力候補に名前が上がらず
日本人のノーベル賞受賞者は昨年までに27人。このうち物理学賞は11人。湯川秀樹博士以来の伝統を受け継いでいる。日本人が受賞する可能性が極めて高い分野だ。
このためマスコミ各社は熱心に事前予想。NHKは、今年受賞する可能性が高い研究ジャンルとして「物質の性質や素粒子に関する成果」に注目。朝日新聞も、「順当なら今年は物性の年だ」として、理化学研究所の十倉好紀・創発物性科学研究センター長、東京工業大の細野秀雄・栄誉教授、さらには、300億年で1秒しか狂わない超々高精度な光格子時計を開発した東京大の香取秀俊教授、大同特殊鋼の佐川真人顧問や、炭素原子が筒状につながったカーボンナノチューブを発見したNECの飯島澄男・特別主席研究員、離れた場所でも情報を瞬時に伝えられる「量子テレポーテーション」を実現した東京大の古澤明教授などの名を挙げていた。真鍋さんの名前はなかった。
産経新聞も「物性分野か、量子力学の分野から選ばれる可能性が高い」と見て、香取氏や量子コンピューターの基礎技術を開発した東京大の中村泰信教授の名を挙げ、日本テレビの直前予想も、香取氏と十倉氏だった。