老後の交友 宇多喜代子さんは「同時代の生存証明」に価値を見出す

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   婦人公論(9月28日号)の特集「友達は歳をとるほどありがたい」に、俳人の宇多喜代子さんが老後の付き合いを論じたエッセイを寄せている

   15年前、筆者70歳の頃に作った〈悪友の わけて恋しき 寒夜かな〉で始まる。

「いまだわが老いに切実なおもいを持っていなかった頃の句だ。ところが、八十五にもなり、本当に老いきってしまった今、悪友恋しきおもいはあの頃以上に募るのである」

   宇多さんが言う悪友とは、「奇麗ごととは無縁の友だちども」のこと。居酒屋で俳句談議に興じる仲間たちである。そこそこの酒と、旬の一皿を楽しみながら。

「みな自分のことは棚にあげ、まずは世評上々の同輩の句をことごとく打ちのめす。俳句がわれらがイッパイのなによりの肴になるのだ」

   叩かれながら俳句は磨かれる。酒席で話題にならぬような句はダメなのだという。

「わが悪友に共通しているのは俳句の目利きであるということ、しんとした冬夜に恋しくなるのは、そんな友だちである」

   もちろん、俳句を介さない、たとえば学生時代からの付き合いもある。

「私が新作を出すたびに...この句はペケでしょう、と素面で突いてくる女友だちがいる...自信作に物言いをつけてくることが多く、それはないだろうと反発するのだが、しばらくすると彼女の言うことが腑に落ちるようになる」
  • 「終生の話し相手」は欲しい
    「終生の話し相手」は欲しい
  • 「終生の話し相手」は欲しい

自分が27番目?

   俳壇以外の親友とどんな話をするかといえば、焼夷弾やスイトンの思い出であり、戦後の映画「青い山脈」であり、まだ12歳だった美空ひばりである。

「いずれも体験裡に生きている事々である...これらを語るときこそが、潮垂れて(しょぼくれて=冨永注)いた私が生き生きと蘇る『時間』なのだ」

   老いて大事なのは、過ぎた時間の中に自分も確かに生きていたという「生存証明」であり、昔語りの時間でつながれる誰かがいるということだ、という。その誰かは俳友であろうがなかろうが、親友でも話し相手でも、老境においてかけがえのない存在となる。

「若い時には多様な価値観を持った友だちがいるのがいいが、老人にとってのよき友とは、衣食住の価値観に大きなズレのないのがいい。もはや主義主張の異なるところに順応するエネルギーがないのだ。お昼はお蕎麦でいいわね...でまとまるのがいい」

   とはいえ、老いてますます元気という人ばかりではない。

〈わたしの一日は26人の老人のおむつを取り替えるところから始まります〉

   若い女性介護職のそんな言葉を挟んで、宇多さんは結びにかかる。

「いつ自分が27番目のおむつの主になっても不思議ではないという老いのリアリズムを思った。そんな現実を思うにつけ...赤提灯で俳句談議に耽る友だち、わが句に鞭をくれる友だち、同時代を過ごしてきた学友、加えて長く句会吟行を続けてきた俳句仲間...こそがわが心身の賑わいであったのだと思い至るのである」

ストレスの9割は

   著名な心理学者によれば、人のストレスの9割は人間関係に由来するという。週刊誌の老後特集などでは、しばしば「リタイア後は自分(または夫婦)中心に生きよう」といった記述も目にする。ちょっと前の流行り言葉でいえば、親戚を含む交友関係も「断捨離」の例外ではなく、「終活」の一環として徐々に整理すべし、というわけだろうか。

   確かに、惰性で続く虚礼の類をやめるだけで、自分の趣味や余暇に割ける時間は増える。宇多さんも書くように、加齢とともに物事に注げるエネルギーの絶対量も限られてくるのだ。私もそのへんはドライに割り切るタイプの人間なのだが、「終生の話し相手」のような存在は何人かキープしておきたいとも思う。

   会食時の会話で心底楽しいのは、現在の趣味や習慣、過去なら宇多さんと同様、幼少~青年期の社会風俗、文化、メディアなどの話題である。私がその年頃を生きた1960~70年代は日本にも勢いがあり、語るべきことも多いのだ。

   昔話を好むのは老いの証しとも言われるが、老いた者同士なら誰に遠慮することもない。小さな同窓会のように、同時代の体験を好きなだけ確かめ合えばいい。

〈過ぎし日を重ねて楽し夜長かな〉

冨永 格

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト