3G終了「ガラケー」の運命は 高齢者もスマホ移行で「折り畳みケータイ」の行く末

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   携帯電話の3G(第3世代移動通信システム)回線の提供終了が迫っている。現在主流の4Gや、新しい通信規格・5Gに対応していない携帯電話端末、いわゆる「ガラケー」ではいずれ通信ができなくなる。

   NTTドコモ モバイル社会研究所の2021年5月26日の発表によると、60代で80%、70代で62%がスマホを所有。ガラケー所有率は60代で19%、70代で26%だ。関東1都6県・60~79歳男女を対象にした調査で、有効回答数は508人。このままガラケーは消滅していくのか。

  • ガラケーとサヨナラする日は近いのか(写真はイメージ)
    ガラケーとサヨナラする日は近いのか(写真はイメージ)
  • ガラケーとサヨナラする日は近いのか(写真はイメージ)

auは2022年3月末に3G終了

   NTTドコモは2026年3月31日に、au(KDDI)は2022年3月31日に、ソフトバンクは2024年「1月下旬」にそれぞれ携帯電話向けの3Gサービスを終了する。さらに、ドコモの21年6月28日の発表によると、2001~06年にかけて発売した携帯電話のうち、42機種で22年1月から一部のエリアで通話・通信の利用ができなくなる。

   スマホ・ケータイジャーナリストの石川温氏は取材に、4G・5Gに対応していない旧来のガラケーはすでに生産されていないと話す。保有しているユーザーはいても、「絶滅」しつつある。3G終了に伴い、こうしたガラケーは姿を消していくと考えられる。ただ、「4Gで使える『折り畳みのケータイ』は残り続けると思います」。

   携帯電話には、「ガラホ」と呼ばれる機種が存在する。これらはスマホ向け基本ソフト「Android」を搭載しつつも、ガラケーと同じ操作性を有する。折り畳み式で、テンキーで操作できる。4G対応のガラホは現在も生産されており、新製品も作られている。3Gが終了しても、ガラケー型の携帯電話は残るというわけだ。一方で石川氏によると、4Gに対応しているガラケーそのものは一般的に存在せず、生産もされていない。

姉妹サイト