日本のサウナと五輪の深い関係 「メルボルン」出場選手が導入、「東京」で選手村に

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   サウナは、北欧フィンランドが発祥とされる蒸し風呂だ。実は日本でも、現代こそ「風呂」といえば浴槽に湯を張るスタイルだが、遠い昔は蒸し風呂のことを指していたという。

   近代になって、再びサウナが日本に登場したのはいつ頃か。その歴史を探っていくと、オリンピックが深く関係していた。

  • 蒸し風呂は6世紀、仏教の伝来とともに日本に伝わってきたようだ
    蒸し風呂は6世紀、仏教の伝来とともに日本に伝わってきたようだ
  • 蒸し風呂は6世紀、仏教の伝来とともに日本に伝わってきたようだ

6世紀に仏教の伝来とともに

   住宅設備大手LIXIL(リクシル、東京・江東)の公式サイトでは、蒸し風呂を、6世紀に仏教の伝来とともに伝わってきたと説明している。奈良時代には、寺院が、貧しい人々に浴室を開放する「施浴(せよく)」が盛んに行われるようになったとのこと。香川県さぬき市にある古代サウナ「塚原のから風呂」は、奈良時代に活躍した仏教僧・行基がつくったとされている。

   湯に漬かる方式ができたとされているのは、江戸時代。だが、蒸し風呂式であった銭湯が、現代のようなスタイルに変わったのは、明治時代に入ってからという。

姉妹サイト