自宅療養「一人暮らし」で最も必要な備え パルスオキシメーターも大事だけど

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   もしも新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養することになったら――。同居家族がいるならば生活のサポートも受けやすいが、一人暮らしの人はそうもいかない。

   東京都では2021年8月16日時点で2万2166人の感染者が自宅療養をしており、急増の一途だ。一人暮らしの人は万が一にどう備えるべきか、専門家に聞いた。

  • 一人暮らしには辛い自宅療養、どう備える(写真はイメージ)
    一人暮らしには辛い自宅療養、どう備える(写真はイメージ)
  • 一人暮らしには辛い自宅療養、どう備える(写真はイメージ)

一番重要なのは食料ではなく

   日本在宅医療連合学会代表理事の石垣泰則氏に取材すると、「一番重要なのは、外との連絡手段を作っておくこと」と切り出す。

   新型コロナ感染症は、若者・高齢者問わず時おり急激に症状が悪化する。いざという時に駆けつけてもらったり、救急車を呼んでもらったりするため、家族や友人と連絡できるツールを準備しておくことが必要だ。

   高齢者の場合は、呼吸苦のほか、認知症のような症状や、意識障害を引き起こすリスクがある。正常な意識を失えば、自発的に外部との連絡ができなくなる。そのため、高齢者の家族や隣人などから定期的に連絡を入れてもらう形をとった方がよい。

   次に食料品の備蓄を挙げた。厚生労働省は自宅療養期間を最大10日間と定めている。約2週間分の備蓄や、デリバリーで食料品を注文できる環境が必要だ。

   特に、「新型コロナ感染症は血栓症を起こします。こまめに補給して予防しておく意味でも水分はとても重要なので備蓄しておいた方がよいと思います」と石垣氏。水分補給は、血栓の発生予防に有効とのことだ。1日1500ml以上の摂取を推奨している。

   また使い捨て食器を用意しておくと役立つ。食後の皿洗いによる負担を減らし、療養に専念できる。そのほか、外から療養者のサポートに訪れた人に向けて、使い捨ての手袋やマスク・消毒液といった感染防止用品を玄関に置いておいた方がよいとのことだ。

姉妹サイト