江戸時代の画家、伊藤若冲(じゃくちゅう、1716~1800)の代表作「動植綵絵」(どうしょくさいえ)がこのほど、国の文化審議会の答申で国宝になることが決まった。様々な植物,鳥,昆虫,魚貝などが生き生きと描かれた30幅に及ぶ花鳥図の大作だ。「わが国の花鳥画の到達点」とされた。
若冲といえば、今や日本の画家ではダントツの人気。展覧会は常に長蛇の列になる。しかし、ちょっと前まではその名を知る人も少なかった。どうして短期間で「国宝画家」にまで大出世したのか。
5時間20分の入館待ち
「こんな絵かきが日本にいた」――2000年に京都国立博物館で催された若冲展には、今では考えられないようなキャッチが付いていた。当時はまだ、若冲がそれほど著名な画家ではなかったことがわかる。企画した同館関係者が心配していた通り、最初のころ会場はガラガラだったという。しかし、後半にかけて次第に評判が広がり、最終的には10万人近くが入場した。
この展覧会が、若冲人気のスプリングボードとなった。その後、06年から07年にかけて東京国立博物館など4館で開催した巡回展は約82万人を集めた。12年にはワシントンのナショナルギャラリーで「Colorful Realm: Japanese Bird-and-Flower Paintings by It? Jakuch? 」展も開かれるなど海外でも注目度が高まる。16年に東京都美術館で開かれた「生誕300年記念 若冲展」は、最長5時間20分の入館待ちとなった。
驚くほど細密な描写力と絢爛な色調。ネット時代になり、視覚に強く訴える若冲の作品は漫画やアニメ好きの若い世代にも幅広く受け入れられることになった。