後ろが見にくい車 下野康史さんは「支援システムの過信は禁物」と

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   週刊朝日(7月9日号)の自動車評論「それでも乗りたい」で、下野康史(かばたやすし)さんが車の後方視界とバックのしやすさについて書いている。

「振り返らなくなったなあ。長年、車の運転をしていて、そう思う...大きな理由は、今の車、後ろがよく見えないのである」

   車内で振り返ってもムダ、ということらしい。車を後退させる場合、かつては「運転席で上体を決然と回転させ、リアウィンドーごしの景色を確認しながら、片手ハンドルでバックした」...そうそう、隣の彼女を意識しつつ、左手を助手席のヘッドレストあたりに回し、右手一本で操るのが腕の見せ所。本作に添えられた田中むねよしさんの漫画によると、右手は開いてハンドルに添えるのが「昭和のモテしぐさ」だった。

   ところが昨今、そうもいかない。

「後方視界がよかったはずのセダンも"ハイデッキ"のフォルムがあたりまえになった。側面がクサビ型で、ボンネットよりトランクのほうが高くなっている。そのため、運転席で振り返っても、車のすぐ後ろの視認性はよくないのだ」

   前後3列シートのミニバンは「"車の後ろ"が遠くにある感じ」だし、車高の高いSUVも「見晴らしがいいのはもっぱら前方視界である」と。

   後ろが見えにくい弱点を補うため、最近のモデルの多くは後方カメラや超音波感知器を備えている。来年5月からは、全ての新型車にバックカメラの搭載が義務づけられる。

  • 頼りすぎてもいけない後方カメラの映像
    頼りすぎてもいけない後方カメラの映像
  • 頼りすぎてもいけない後方カメラの映像

軽トラの優しさ

   ここで下野さんは苦い体験に触れる。トヨタの新型車でコインパーキングに入った時のことだ。バックを始めるとすぐ、センサーがピピピと鳴り始める。センサーを信じきれない筆者がミラーを頼りに下がったところ、コツンと何かに触れた。塀の手前、車止め代わりに設置された細い鉄棒で、バンパーに小さなへこみができた。メーカーが取材用に貸し出した試乗車か何かだろう。返却時に告げたら4万円を請求されたという。

   運転支援システムの過信は禁物と考える下野さん、仕事で乗る時はなるべくバックをしないよう心がけているそうだ。借り物の高級車も多いから気を遣うだろう。

「狭いところで転回する場合も、切り返しの数が増えてもいいから、バックの距離は最小限にする。背中にエンジンを背負ったスーパーカーなんて、後ろのナマ視界はないも同然だ。前進あるのみ...常に人より前へ出てモンダイを解決せよ、みたいなつくりである」

   逆に、最もバックしやすい車といえば、日本特産の軽トラックらしい。「ふたり乗りのコックピット」だけはスーパーカーと同じだが、後方視界は大違いだ。

「ちょっと振り向けば荷台の後方も側方も見下ろせる。農家のお年寄りに軽トラが愛用されている理由のひとつは、バックのしやすさにあると思う」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト