熱海土石流で分かった「災害リスク」 「都市外縁」に「盛り土」が重なる

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   静岡県熱海市伊豆山で2021年7月3日発生した大規模な土石流。多数の行方不明者の捜索が続いている。県はこの土石流の最上流付近に、「開発行為」による盛り土があったとしたうえで、これを含む土砂の崩落が「被害を甚大化したものと推定される」との見解を公表している。

  • 熱海で土砂災害(写真:Abaca/アフロ)
    熱海で土砂災害(写真:Abaca/アフロ)
  • 熱海で土砂災害(写真:Abaca/アフロ)

背後の山が崩れる

   各社の報道で大規模な災害が起きたメカニズムが次第に明らかになっている。日経新聞は6日の朝刊で「盛り土に水たまり崩落」という専門家の分析を紹介している。後から盛り土をしたような地盤は水を通しやすいのだという。今回は山肌の比較的深いところまで崩落していることもあり、さらに調査の必要があるようだが、「盛り土を起点に始まった可能性」が指摘されている。

   こうした土砂災害については、『宅地崩壊』(NHK出版新書)が詳しい。著者の釜井俊孝さんは京都大学防災研究所教授。

   同書では、宅地崩壊の起きやすい場所として、まず「都市外縁」を挙げている。山裾の扇状地に住宅地が広がっているエリアだ。背後の山が崩れると被害が拡大する。2018年の西日本豪雨では、広島県内で多数の土砂災害が発生、87人が亡くなったが、広島では1999年、2014年にも同様の災害があった。

   考古学的に検証すると、広島の被災地域では15~16世紀にも大規模な豪雨災害が起きていることが分かっているという。斜面が崩れたりすることは稀だが、数百年という単位で見ると、繰り返されている。

   一般論として、今回の熱海市のような背後に山を抱えている場所のリスクがあることがうかがえる。

姉妹サイト