RSウイルス感染症、プール熱の流行に警戒 コロナ対策とっても前年比増の不思議

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   新型コロナウイルスの感染が収まらない。夏に向かうこの時期になってもマスクの着用、手洗いうがい、消毒といった予防は当たり前となった。

   こうした対策にもかかわらず、ここ最近、コロナ以外のウイルス性感染症が増加傾向にあるのだ。なぜ流行しているのだろうか。増加している感染症をたどると、ある共通点が浮かんできた。

  • 子どもを感染症から守りたい(写真はイメージ)
    子どもを感染症から守りたい(写真はイメージ)
  • 子どもを感染症から守りたい(写真はイメージ)

「プール熱」1年前と比較し3倍以上増

   国立感染症研究所は、「5類感染症」の定点把握疾患の報告数を週単位で公開している。5類感染症は、国が調査に基づき国民や医療関係者に情報を公開し、発生と拡大を防止すべき感染症だ。最新の2021年第24週(6月14日~20日)のデータを見てみよう。

   まずは、呼吸器感染症のひとつ「RSウイルス感染症」。全国の報告総数は9641件で、定点当たりの報告数は3.05人だった。1年前の2020年第24週(6月8日~6月14日)では、全国の報告総数は22件で、定点当たり0.01人。比較すると、1年で急増していることがわかる。

   東京都感染症情報センターの公式サイトによると、RSウイルス感染症は患者の約75%以上を1歳以下の小児が占める。ほとんどが軽い風邪のような症状で済むが、生後数週間~数か月の乳児は肺炎など重症化するケースもある。予防方法は、手洗いやマスクの着用、子どもが普段触れるおもちゃの消毒などだ。

   次に、「咽頭結膜熱」。発熱、咽頭炎、眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症で、「アデノウイルス」の感染によって引き起こされる。飛沫(ひまつ)感染、接触感染のほか、プールでの接触により感染するため「プール熱」とも呼ばれる。21年第24週の報告総数は1363件で、0.43人。一方、20年第24週は報告数403件だ。今年の件数は前年同期比で3倍以上増加している。

   RSウイルス感染症もプール熱も、子どもがかかりやすいという共通点がある。

姉妹サイト