DJ Nobby「遠隔セッション」生配信現場へ コロナ禍で奮闘するアーティスト

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!
緊急事態宣言が2021年6月20日まで延長され、エンターテインメント業界は苦況にあえいでいる。ライブハウスという活動拠点を突然奪われ、コロナ禍で新たな活動方法を模索するアーティストの中には、「生の音楽を遠隔セッションで届ける」ことに取り組むグループがあるという。若手アーティストを熱く応援する国内唯一のラジオ番組「DJ Nobby's Tokyo LIVE!!」でメインDJを務める、DJ Nobbyさんの談だ。

DJ Nobbyさんは、21年5月19日に行われた遠隔セッションの配信現場を訪問。普段は見られない舞台裏の様子を取材し、今回J-CASTトレンドに特別寄稿してくれた。

   新型コロナウイルス流行初期に一部ライブハウスでクラスターが発生して以来、現在に至るまで多くの音楽演奏の場が奪われている。

   ライブハウスという活動拠点に代わる手段を模索する中で、やもとなおこさん、伊藤弘さん、 小川徹さんのアーティスト3人がオンラインサロン「配信研究部」を立ち上げた。21年4月24日に札幌・東京・名古屋・大阪のライブハウスをオンラインで繋いだ「遠隔セッション配信フェス」を開催し、累計5000人を超える視聴者を獲得するなど、大きな反響を得た実績を持つ。試行錯誤の末、「生の音楽を、遠隔セッションを用いて届けるノウハウ」を確立した同部の定期配信現場にお邪魔し、遠隔セッションを間近で見せてもらった。

  • オンラインサロン「配信研究部」メンバー、やもとなおこさん(左上)、伊藤弘さん(中央下)、小川徹さん(右上)
    オンラインサロン「配信研究部」メンバー、やもとなおこさん(左上)、伊藤弘さん(中央下)、小川徹さん(右上)
  • 「配信研究部」のフェイスブックページ。招待制になっており、インディーズアーティストの他に、最近ではテレビ制作会社や大手コンサート運営会社などの担当者も増えてきた
    「配信研究部」のフェイスブックページ。招待制になっており、インディーズアーティストの他に、最近ではテレビ制作会社や大手コンサート運営会社などの担当者も増えてきた
  • DJ Nobbyさん
    DJ Nobbyさん
  • やもとなおこさん
    やもとなおこさん
  • 伊藤弘さん
    伊藤弘さん
  • 小川徹さん
    小川徹さん
  • オンラインサロン「配信研究部」メンバー、やもとなおこさん(左上)、伊藤弘さん(中央下)、小川徹さん(右上)
  • 「配信研究部」のフェイスブックページ。招待制になっており、インディーズアーティストの他に、最近ではテレビ制作会社や大手コンサート運営会社などの担当者も増えてきた
  • DJ Nobbyさん
  • やもとなおこさん
  • 伊藤弘さん
  • 小川徹さん

本番だけではなく「リハーサル」も配信するワケ

   「配信研究部」の配信現場にお邪魔してまず驚いたことは、ライブの「リハーサル」に当たる部分、すなわち、接続環境や楽器・ボーカルの音質を演奏者がチェックする場面も、そのまま生配信するところだ。観客だけではなく、同じように苦境に立たされているアーティストたちに向けて、配信研究部のノウハウを伝えることをも目的としているからだという。

   遠隔セッションと称するだけあって、参加者は自宅スタジオ、時間貸しのスタジオ、ライブハウスなど、さまざまな場所から参加する。それだけに、それぞれの接続や音響の環境も異なる。

「配信研究部」メンバー・やもとなおこさんの自宅スタジオ
「配信研究部」メンバー・やもとなおこさんの自宅スタジオ

   配信研究部の立ち上げメンバー3人は、これまでに自宅の一室を配信用にカスタマイズしてきており、接続環境や音響は万全。カメラや照明にも工夫を凝らし、画作りもこなれている。

やもとさんから見える景色
やもとさんから見える景色

   3人が相互に接続して会話を始めた時点で、遅延の少なさや音のクリアさ、自然な音かぶりなどが相まって、まるで現実世界で一堂に会しているような錯覚にとらわれた。

   音楽の演奏も同様で、オンライン会議などでありがちな遅延や音飛び、音質の劣化などは一切なく、全員がストレスなく演奏できているようだった。

   このような中継セッションには莫大な費用とマンパワーが必要で、とてもアーティスト個人が実現できるものではないと思っていたが、配信研究部の3人はこの1年間でそのハードルを越えてきたのだ。

どうしようもない「音の遅延」乗り越えたアイデア

   ライブハウスという拠点を突然奪われたアーティストたちは、それぞれが自宅から生演奏を配信するなどの活動を始めた。ただ、ソロでの演奏には音楽的な限界があり、集客もあまり望めないのが実情。

   そんな中、パーカッショニストである伊藤さんは何人かの仲間に声をかけ、小川さんと、やもとさんが趣旨に賛同し、「配信研究部」の活動がスタートした。

   ただ、Zoomをはじめとしたオンライン会議システムは楽器演奏を前提とした設計になっておらず、音質や遅延の面から単体での使用はできない。活動規模から考えて高価な中継システムの導入も難しい。

   こうした課題を踏まえ、配信研究部メンバーは楽器メーカーのYAMAHAが提供するオンライン遠隔合奏サービス「NETDUETTO」(活動開始当時の名称。現在のサービス名は「SYNCROOM」)で音声をミックスし、Zoomの画面と結合する方法を考案した。

   これによって、演奏者が互いに遠隔地にいても、インターネットにさえ繋がっていれば同時セッションできる環境が整ったのだ。

   当初は下図のように、Zoomから受け取った映像と、NETDUETTOから受け取った音声を、すべて伊藤さんの自宅パソコンに集約。それらを、ライブ配信用ソフト「OBS」を通じてツイキャスやユーチューブなどに配信していた。

「配信研究部」発足当初の遠隔セッション方法
「配信研究部」発足当初の遠隔セッション方法

   その後さらに、同時多元中継や長時間配信、そのほか細かいノウハウを蓄積し、4月24日の「配信研究部Presents "High Sing Fes"」開催にこぎ着けた。当日は大きな配信トラブルもなく、各地のアーティストが画面上で久々の再会を喜びつつ、6時間にわたって素晴らしい演奏を繰り広げた。

   一見簡単そうに見える配信研究部のオンライン配信の裏には、1年間に及ぶ彼らの努力と、ファンの熱い応援があったと言えよう。

約5000人が視聴した「配信研究部Presents
約5000人が視聴した「配信研究部Presents "High Sing Fes"」の様子

コロナ禍で見えた、新たな音楽文化の芽生え

   コロナ禍で人の移動が制限された結果、残念ながら多くのライブハウスがその歴史に幕を閉じた。多くの有名アーティストを世に送り出してきた文化が、今この瞬間も存続の岐路に立たされていることは間違いない。

   一方で配信研究部のように、新たな技術を活用して活動の幅を広げるアーティストが出てきたことも事実。そして何より素晴らしいのは、彼らのようなアーティストたちがその技術を積極的に広めたことだ。

   仲間のアーティストを巻き込み、ライブハウスを巻き込み、その様子を見たファンが彼らを応援する。

   これまでは地理的な制限に縛られていた応援の輪が、これからはインターネットを通して世界中に広まる可能性もあるのではないか。新型コロナで追い詰められたアーティストたちの挑戦は、まだ始まったばかりだ。


DJ Nobby
大学卒業後にシティバンク・エヌ・エイに新卒入社、外国為替ディーラーやクレジットリスク管理などを担当。その後東京金融取引所に転職、取引所FX「くりっく365」の取引監視や上場企画などの仕事に従事。現在も米系金融機関に勤務。
金融機関勤務の知見を生かし、音声配信プラットフォームVoicyでフォロワー5万8千人に向けて「きのうの経済を毎朝5分で!」を配信中。また、国内外59局で放送されているラジオ番組、DJ Nobby's Tokyo LIVE!!のメインDJ。若手アーティストを熱烈にプッシュする国内唯一のラジオ番組を作っている。

高校時代、デモテープさえ持たずに地元FM局に乗り込み、「高校生本音でTalk」という番組企画をプレゼン。しぶしぶ対応した担当プロデューサーは1年限りのつもりでOKを出すが、番組は代替わりしながら10年以上継続した。
大学時代には同局で4時間番組を担当。水曜午後を洋楽TOP40だけで埋め尽くすという、リスナーのニーズにマッチしない番組作りで物議を醸した。

姉妹サイト