新型コロナウイルスの感染拡大が長期化している。今では、新型コロナを前提とした生活が根付いてきた。しかし、だからこそ注意すべき点がある。
J-CASTトレンドでは、コロナ長期化で主婦がストレスを募らせている問題を取り上げた。今回は、意識しにくいコロナによる意外な「落とし穴」について、臨床心理士、公認心理師で「半蔵門心療クリニック」に勤務する古田雅明氏に改めて取材した。
相当疲れがたまっている
まず新型コロナの長期化で、社会全体は今どのような状態にあるかを知ろう。次の通りだ。
ストレスを生む刺激「ストレッサー」が長く続くと、時間と共に3段階の変化が生じる。ストレッサーに抵抗する準備を整える「警告反応期」、抵抗力が高いレベルで維持される「抵抗期」、そしてストレス状態がさらに続くと抵抗力が再び下がる「疲憊(ひはい)期」だ。
古田氏によると、ストレッサーをコロナとすれば、流行し始めた約1年前は「警告反応期」のような状態だったといえる。
「社会全体が急にコロナというストレスを与えられてショック状態になり、対応する準備も整わずに過剰に防衛してしまうこともありました」
この頃、「自粛警察」や「マスク警察」といった、感染対策に対して過剰な反応を示す人を指すワードも、テレビやインターネットニュースで話題になった。
そこから次第にマスク着用や手洗い、3密の回避が生活の中に定着するようになり、コロナを踏まえた社会活動が広がっていった。しかし、今もなお感染拡大は収まらず、そろそろコロナというストレスに耐え切れなくなってきてもおかしくない。
つまり、今、私たちは3つ目の「疲憊期」にある。
「ワクチン接種もいつになるか分からない状態で先が見えず、相当疲れがたまっているでしょう」