東洋的原作に西洋の音楽が出会った傑作 マーラー「大地の歌」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   19世紀後半になると、産業革命による交通機関の発達、欧州各国の帝国主義的領土拡張、貿易拡大などがあり、東と西の往来が盛んになりました。先週取り上げたパリ万博などはその成果の一つで、日本は明治維新以前から招かれたりしていたわけです。

   西洋から見たら、かなり独特な文化を持っていた日本の人や物品や芸術品は現地の人たちの興味を大いにそそり、フランスでの「ジャポニズム・ブーム」などに繋がっていきますが、今日は、東洋と西洋の出会いが結実した魅力的な曲、マーラーの交響曲「大地の歌」をとりあげましょう。

  • 円熟期のマーラーらしい豪華なオーケストラの響きで第1楽章は始まる
    円熟期のマーラーらしい豪華なオーケストラの響きで第1楽章は始まる
  • 生もまた暗し、死もまた暗し。のフレーズには原典の漢詩には存在しない一節だが、第1楽章を締めるキーフレーズだ
    生もまた暗し、死もまた暗し。のフレーズには原典の漢詩には存在しない一節だが、第1楽章を締めるキーフレーズだ
  • 第6楽章の最後は消え入るように、アルト独唱の『永遠に・・・』が繰り返される
    第6楽章の最後は消え入るように、アルト独唱の『永遠に・・・』が繰り返される
  • 円熟期のマーラーらしい豪華なオーケストラの響きで第1楽章は始まる
  • 生もまた暗し、死もまた暗し。のフレーズには原典の漢詩には存在しない一節だが、第1楽章を締めるキーフレーズだ
  • 第6楽章の最後は消え入るように、アルト独唱の『永遠に・・・』が繰り返される

一味違っていた歌詞

   日本では、以前に第3楽章が鳥獣戯画のアニメーションとともに洋酒のCMに使われ、「マーラーブーム」の火付け役となった、ある意味もっとも親しまれている彼の曲です。交響曲としては、最後期の曲に当たります。第8番の後に書かれ、本来なら、「交響曲 第9番」となるべき作品だったのですが、ベートーヴェンに端を発する「交響曲 第9番のジンクス」、つまり一人の作曲家は決して第9番以降の作品を完成することができない、ということを信じていたためか、この曲には番号を与えませんでした。

   オペラ指揮者としても活躍していたマーラーですが、作曲家としては、若い頃からオーケストラ伴奏の歌曲も数多く作曲し、交響曲にも、第2番、3番、4番、8番と独唱や合唱パートを盛り込んでいますし、声楽が入らない交響曲でも、歌曲からの旋律引用などをおこなっていますから、この「大地の歌」の全6楽章、にも交互にテノールとアルトの独唱が入るのは彼にとっては自然なことでした。

   ただし、その歌詞が、今までとは一味違っていました。彼は今までも歌詞によって歌曲集全体のテーマ的なものを演出してきましたが、この曲の歌詞は、全て中国の漢詩だったのです。マーラーが活躍した19世紀末は欧米列強によって中国が侵略されていた時代ではありますが、ウィーンの指揮者マーラーにとって、まだ中国は遥か彼方の地でした。しかし、東洋に興味のあったドイツの詩人、ハンス・ベートゲによる「中国の笛」(1907年刊行)という著作に接し、自身の仕事でウィーン歌劇場との決別や、子供の死など、プライベートの影響もあり厭世的になっていたマーラーは、一種の「東洋的悟りの世界」をそこに見いだします。

マーラーが付け加えた一節か

   しかし、実際は、この「中国の笛」というのは、同時代のハンス・ハイルマンが1905年に出した「中国叙情詩集」というものから適当に選んで焼き直したものであり、さらにそのハイルマンの詩集も中国の原典から翻訳したものでは全くなく、19世紀半ばにフランスで刊行されたエルヴェ・サン=ドニ伯爵とジュディット・ゴーティエらの中国の詩を翻訳した、という詩集からの独語訳であることがわかっています。こんないわば「伝言ゲーム」の末の詩集でしたから、誤訳もあり、オリジナルの詩とはかなり異なっており、オリエンタリズムの盛り上がりの中で、現地の詩人たちがスタイルを借りた自由な著作・・・というべき内容になってしまっています。もちろん、マーラーも、ベートゲの詩をそのまま使っているわけではないので、独自の解釈をしてしまった一人です。

   オリジナルの漢詩の意味合いはどうあれ、円熟期のマーラーは、それに素晴らしい曲をつけました。李白の「悲歌行」という詩がオリジナルと推定されている第1楽章「大地の哀愁を歌う酒の歌」では、テノールによって、「生は暗し、死もまた暗し。Dunkel ist das Leben ist der Tod.」というリフレインがフレーズの終わりに繰り返されます。しかし、この部分だけは、原詩には見当たらず、ひょっとしたらマーラーが付け加えた一節・・とも推定されます。

   その厭世的な感覚は、全6楽章に渡って貫かれますが、特に、演奏時間がそれだけ30分近くかかる最終第6楽章は、「告別」と名付けられ、アルト独唱によって孟浩然と王維の詩をもとにした自由なドイツ語の詩が歌われます。マーラーの独特のオーケストレーションによって、最後の「永遠に・・」という言葉が歌われますが、漢詩とは別物ではあるものの、東洋と西洋の才能が出会って作られた、心に染み入る世界が展開されます。

   マーラーは、この作品を無事に完成させ、次なる器楽だけの「交響曲第9番」も完成させますが、「第10番」にとりかかったところで、未完のまま1911年5月に世を去ることになります。そのため、「大地の歌」も初演は彼の死後、弟子のブルーノ・ワルターの指揮によってその年の11月に行われました。

   また、1980年代に、オーケストラ版=交響曲のスケッチ(下書き)ではない、マーラーが並行して作曲していたピアノ伴奏版「大地の歌」の楽譜も刊行され、大きな話題を呼びました。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でプルミエ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト