■『オスマン帝国英傑列伝-600年の歴史を支えたスルタン、芸術家、そして女性たち』(著 小笠原弘幸、幻冬舎新書)
オスマン帝国はどのように誕生し、600年に渡りなぜ広大な領土を統治できたのか。その軍事力の強みの背景には何があり、多民族の集団がイスラム教の下でどのように繁栄したのか。
10人の男女を通し帝国の盛衰を描く
13世紀末のアナトリア(小アジア)は、衰亡期にあったとはいえ東ローマ帝国と海峡をはさみ、東にはペルシャ、セルジュークトルコの影響を受けた地域の小集団がいた。そこから生まれたオスマン朝は、やがて周辺諸国を飲み込み、ヨーロッパ諸国が恐れるほどの強国と発展する。最大版図は東ヨーロッパ、中近東、北アフリカにも及んだ。
オスマン帝国は、キリスト教徒との親和性を尊重し、18世紀以降はヨーロッパの科学技術や芸術を取り入れることにも政策的に取り組んでいた。しかし、ヨーロッパの科学技術の進歩に立ち遅れ、第一次世界大戦後は中国の清王朝の末期のように没落し、共和国へと変身を遂げる。
本書では、オスマン帝国の初代スルタンから、トルコ共和国の初代大統領アタテュルクまで、芸術家3人、王妃2人を含めて10人の男女の横顔を描くことによって、オスマン帝国の盛衰をわかり易く語ってくれる。著者は、トルコの中東工科大学に留学中、現地の最新の文献を渉猟して本書を執筆した。力作である。
「二つの海と二つの陸を支配した」
オスマン帝国の軍隊及び官僚たちは、イスラム教に改宗しさえすれば、民族や生い立ちに関わりなく栄達の道が開けていた。
軍隊には、デヴシルメという徴兵制があり、その中で忠誠心が強く規律が高い人物は、職業軍人の道があった。側室及び女官については、ウクライナ、アルメニア、ギリシアなどキリスト教国出身が多く、改宗して宮中で過ごした。みよりのない者たちをこのように登用することによって、どの民族からでも人が羨む生活が送れる仕組みを採用していた。
コンスタンティノープルを陥落したのは、第七代スルタン・メフメト二世の時代。彼は、科学技術に秀でるグループに500キロの砲弾を撃ち込む大砲の開発を命じ勝利した。聖ソフィア教会をアヤ・ソフィアモスクに転用したのは有名だが、トプカプ宮殿などイスラム建築物を整備して「二つの海と二つの陸を支配した」と宣言した。
オスマン帝国には、後継者が決まると他の王子は殺されるという伝統がある。王妃どうしの駆け引きも激しく、関心のある読者は、トルコでは知らぬ者のないヒュッレムとキョセムという二人に后の生涯をみていただきたい。
700もの施設を整備した建築家
アルメニア系キリスト教徒として生まれ、デヴシルメで徴用され、50年にわたり宮廷建築家長を勤めたミマール・スィナンという技師がいる。軍隊の一員として10日間で木製の橋を架ける技量と、中東やヨーロッパを転戦する中で優れた建築を見た見識を認められ建築家に栄進した。モスクはもとより、学校、病院、水道、浴場など700もの施設を整備し、中でもスルタンの名を冠したセリミエ・モスクは聖ソフィア教会をしのぐ出来栄えで、上野の国立西洋美術館を設計したコルビュジェが絶賛している。
19世紀後半の帝国は、西洋列強の圧力にさらされる中、優秀な若者をヨーロッパに留学させていた。画家ハムディは、優秀な官僚の父のおかげで、パリで法律と絵画を学ぶ機会を得た。ハムディは、絵を描き続けながら、その実務能力と経歴を買われ初代帝国博物館長に就任する。西洋列強からオスマン帝国の芸術が認知されるよう尽力し、オスマン芸術学校の校長も兼任した。
最終章はアタテュルクを取り上げ、第一次世界大戦の前後でオスマン帝国がどのような道をたどったのかを述べている。イタリアとのリビア戦争、その後のバルカン戦争、そして大戦、立て続けの戦争に帝国は荒廃し、敗戦後の占領下で独立戦争が起きる。イギリス軍の代理を務めたギリシア軍との戦いに勝利して帝国が共和国に転じる。その動機はトルコ民族主義。オスマン・トルコという名前から受ける印象とは異なり、オスマン帝国は、イスラム教を基盤としながらも他民族多宗教の実力主義国家だったのである。
ドラえもんの妻