一味と七味、使うならどっち? そば店が勧める「通」の楽しみ方は

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「『一味』と『七味』使うならどっち?」。こんな議論がインターネット掲示板で巻き起こっている。

   記者が見た限り「一味トウガラシ(以下、一味)」派と「七味トウガラシ(以下、七味)」派の人数は拮抗していた。「食べる物による」、「辛さを足したいときは一味、風味を楽しみたいときは七味」という「使い分け」派の意見も有力だ。

  • 「『一味』と『七味』使うならどっち?
    「『一味』と『七味』使うならどっち?
  • 「『一味』と『七味』使うならどっち?

香辛料が7種類でなくても「七味」

   そもそも、一味と七味の違いは何か。各種トウガラシ商品を扱う白鷹ソース(東京都江東区)の公式サイトによると、以下の通りだ。

一味:内容物はトウガラシオンリー。乾燥させたトウガラシの実を粉末にした調味料
七味:トウガラシをベースに他の香辛料を加えたもの

   七味の中身は生産者によってまちまちだが、トウガラシのほかに芥子(けし)、ゴマ、サンショウ、ショウガ、菜種、シソ、麻の実などが入っているという。入っている香辛料が6種類でも、8種類でも「七味に分類される」。なお、辛さは一味の方が上だ。

   二つの薬味は、どう使い分けたらよいのか。愛知県豊橋市で、にかけうどん、水車そばを提供する「東京庵」は、本店には「一味」と「七味」が置いてあり、状況に応じて「使い分けするのが通の食べ方」と公式サイトで説明している。一味は和洋中、料理を問わず「辛味を増したい時」に、七味は「和食にピリッとスパイスを足したい時」に、それぞれよいそうだ。

姉妹サイト