「建国記念の日」だよ「建国記念日」じゃないよ 「の」1文字には深い意味が

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   2月11日は建国記念の日。2021年はコロナ禍で緊急事態宣言が出されて大規模な式典などは自粛される傾向なので、例年よりも地味なものになりそうだ。それにしてもなぜ「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」なのか。

  • 2月11日は、何「の」日?
    2月11日は、何「の」日?
  • 2月11日は、何「の」日?

「みんなが納得できる」ように

   これはインターネットでしばしば話題になるテーマだ。ヤフー知恵袋には、「建国記念の日と憲法記念日は、なぜ『記念の日』と『記念日』と言う風に違うのですか? 教えてください」という質問が2012年に出ている。

   戦前は日本書紀などに基づいて2月11日が「紀元節」とされ、「建国記念日」だった。その同じ日がなぜ戦後は「建国記念の日」になったのか。

   長い回答が掲載されている。概略は以下。

   戦後になって、「日本の国の始まりが2月11日だっていう根拠がない」という意見が強くなった。しかし、「別の日ったって、他にいい日があるわけじゃないから、とりあえずこの日にしよう」「じゃあどうするの?」「建国記念【の】日にしよう」「【の】を入れただけで、今までとどう違うの?」「別にこの日に日本が始まったわけじゃないけどさ、いつ始まったかわからないけどさ、でもまあとりあえずこの日にみんなで『ああ、あ、何月何日かはわからないけど、日本が始まったんだなあ。素晴らしいことだなあ。』っていうふうに昔のことを記念する日にしました。そういう感じのネーミングさ」

   日本史学者の本郷和人・東京大学史料編纂所教授も2020年2月11日の「PRESIDENT Online」で下記のように記している。

「神話の世界の話を『これぞ、日本の歴史』だと主張することは、さすがに近代国家では通用しません。そこで、苦肉の策として生まれたのが『建国記念の日』です。つまり、『建国記念日』とは言わず、『建国記念"の"日』とすることで、日本の建国をお祝いする日にしよう。それならみんなが納得できるのではないか。そんな事情で、『建国記念日』の間に、『の』という一文字が入ります。この『の』はいわば、大人の配慮の結晶だったと言えるでしょう」
姉妹サイト