YOASOBI「夜に駆ける」、瑛人「香水」
対照的で明快な共通点

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   その年がどんな年だったかを象徴する曲という意味では、こんなに分かりやすい例はないのではないだろうか。

   YOASOBIの「夜に駆ける」と瑛人の「香水」である。もちろん社会現象にもなったLisaの「炎」も加えなければいけないのだろうが、その時は当然のように「鬼滅」のヒットという背景にも触れざるをえなくなるわけで、音楽の話だけに収まりそうもない。

   2020年がどんな年だったか。

   「夜に駆ける」と「香水」は、それぞれ対照的でありながら明快な共通点を持っている。

  • 「THE BOOK」(SMR、アマゾンサイトより)
    「THE BOOK」(SMR、アマゾンサイトより)
  • 「すっからかん」(A.S.A.B、アマゾンサイトより)
    「すっからかん」(A.S.A.B、アマゾンサイトより)
  • 「THE BOOK」(SMR、アマゾンサイトより)
  • 「すっからかん」(A.S.A.B、アマゾンサイトより)

投稿動画が1億回再生、

   何が共通しているのか。

   ひとつは、「紅白」に出場した時に語られたことではあるのだが、「CD」という形態を通過していないことがある。

   YOASOBIの「夜に駆ける」は、2019年12月に出たデビューシングル。配信だけという発売だった。その後も2020年に出た5曲全てが配信で、1月6日に出たアルバム「THE BOOK」が初のCDだった。

   瑛人もそうだ。2019年4月のデビュー曲の「香水」は配信のみ。その後に出た5曲も配信、1月1日に出たアルバム「すっからかん」が初のCDとなった。最初のCDがデビューアルバムという二組である。

   更に共通していたのは「ライブ」のキャリアがないことだった。そして、「再生回数1億回」という反響があったこともだ。

   2020年が史上どんな年とも違っていたのは「ライブ」が出来なかったことだ。

   アマチュアかプロかを問わず、従来の音楽の伝え方の基本は「ライブ」というのが常道となっていた。

   見る側にとっては、まずライブを見に行って確かめる。どんなライブをするかで、その人の可能性や将来性の一端を見つけようとする。やる側にすれば、ライブで自分たちを知ってもらうことからスタートする。

   そういう機会が失われた。つまり新人にとって「ライブ」という場が登竜門ではなくなってしまった。必要がなくなった、と言ってもいいかもしれない。デビュー前にもかかわらずライブではすでにこれだけ動員している、インディーズでのCDがこれだけ売れている、というセールストークが不要になった。

   代わりに投稿動画が力を発揮した。海のものとも山のものとも思えない新人のライブを見に行くほどの音楽ファンではなくても簡単に接することが出来る。良いと思えば何度でも再生して聞くことも見ることもできる。しかも無料である。

   そうした直接的な関係が史上最も大きな影響力を持った年が2020年だった。

   従来の音楽活動の二つの柱だった「CD」と「ライブ」という二つの要素を介在させないアーティストが同じように「一億回」という勲章を手にした。ライブなき2020年の音楽の「伝え方」や「届き方」をこんなに象徴している例はないだろう。

   ただ、明らかに違う点もある。

   それは「コンセプト」であり「戦略」と言っていいかもしれない。

   YOASOBIは、ソニーミュージックが運営する小説とイラストの投稿サイトと連動している。「音楽を小説にする」という「コンセプト」から始まっている。デビュー曲「夜に駆ける」は、そこに投稿された小説「タナトスの誘惑」をモチーフにしている。詞曲を書いているAyaseは初音ミクなどのボカロに曲提供するボーカロイドプロデューサー、彼がSNSで見つけて声をかけたシンガーソングライターがヴォーカルのIkuraである。アルバム「THE BOOK」に収録された7曲にもそれぞれに「原作」がある。歌詞のどこかに「小説」のイメージが反映されている。

   「音楽」と「小説」のドッキング。ひと昔前に流行った言葉を使えばメディア・ミックスの産物。つまり自然発生的なユニットではない。

才能の発掘に「ライブ」も「CD」も無関係

   瑛人はその対極と言っていいのではないだろうか。アルバム「すっからかん」で歌われていることがそうであるように、どこにでもいる普通の音楽好きな若者。むしろうだつの上がらない、と言った方が近いかもしれない。アルバムには、そうした若者の飾らない生活感が溢れている。

   家族が円満なわけでもないし財布はいつもすっからかんだし、成績がいいわけでもない若者の等身大の日々。恋をしたり失恋したり、将来のことを思い悩んだり。それでもみんなが「ハッピー」になればいいと明るく思っている。「明るさと軽さ」の説得力。「香水」もそうした日常から生まれた曲だということがよくわかる。

   「香水」が爆発的な反響を呼んだこともあるのだろう。「瑛人は一発屋なのか」と冷やかしのような議論の的になったりお笑いのネタになったりもしている。それも「現象」の副産物の「洗礼」でもあるのだと思う。そういう意味では「消費」という最初の試練を受けていると言っていい。これを乗り切ることで強くなる、と思うしかない。

   そうした議論についていえば、アルバムを聴いた限りでは「一発屋」という印象は持たなかった。

   なぜなら、「香水」は、突然変異的に生まれた曲とは思えなかったからだ。アルバムの中の他の曲と「地続き」になっている。関連性がある。そうした曲作りの中で思いかげず誕生した傑作、ということのように思えた。つまり、そういう曲はこれからもふとした拍子に生まれるだろうな、と思えたからだ。

   YOASOBIには、明確なコンセプトがある。そして、そこには「本を読まない若者」という風潮に対しての「そうじゃないのではないか」という仮説があるように思う。

   確かに「本」は読まないかもしれない。でも「文字」は読む。もっと言えば「言葉」に対しては旧世代よりもナイーブな感受性を持っているのではないか。「音楽」と「小説」の「親和性」を形にすることによって、その仮説を証明しようとしているのではないだろうか。そこに新しい可能性を見つけようとしている。

   新しい才能の発掘に「ライブ」も「CD」も介在しなくなった。そのことがよりフラットな状況を作り出している。その表れが「夜に駆ける」と「香水」の再生回数一億回という数字に表れているように思う。

   2020年がどんな年として記録されていくのかは、「コロナ禍」の収まり方次第ということになるのかもしれない。

   ただ、どういう形にせよ「CDとライブ」という従来の柱が変わってゆくことは間違いないだろう。その時、YOASOBIと瑛人がどういう形で残ってゆくのか。

   これも今後の楽しみの一つということになりそうだ。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール
タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーティスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト