宇宙の波動と和音が地球を包みこむ

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

■「宇宙の音楽」を聴く 指揮者の思考法(著・伊藤玲阿奈 光文社新書)

   著者は20歳の時に指揮者を天職に選び29歳の時にニューヨークでデビューした。クラシック音楽の理論は西洋近代の産物だが、古代では複数の文明において宇宙の音楽が信仰されていた。指揮者の自分を磨く中で宇宙の音楽、その波動と和音を聴くために老荘思想やインドの宇宙論を学ぶことが大切だと気づく。東洋の発想と近代西洋の合理的思考法を組み合わせることが、これからの私たちに必須だと示唆してくれる。

近代合理主義は、哲学と芸術を枝分かれさせた

   音楽は姿かたちがないのに人間の心を動かす。アメリカ先住民は音楽は病気を治し、天候を変える力があると考えていた。宇宙は神の意思により音楽に満ち溢れていると考えていた文明は複数ある。古代ギリシャのピタゴラスは音楽には数学の秩序があり、二つの音階が美しく聞こえるのは2:3、3:4のような整数比である時だと発見した。音楽という現象を数学という観念の秩序で理解するのが理性。この理性がプラトンのイデア論を経て、デカルトの近代合理主義に踏襲されている。

   著者は、デカルトを嚆矢とする近代合理主義が生んだ「科学」を5点に整理する。(1)あらゆる現象を力という物理的法則で捉える。(2)その力は数量、物理的量として計算される。(3)同じ手順で再現性のある仮説が正しい。(4)権威に頼らないで自ら考える主観が大切。(5)理性と論理を重んじた客観性が大切。

   しかしながら、科学が台頭した結果、経験と勘でしか説明できないことや神の存在は軽視され、芸術や日常のワクワク感が近代合理主義の蚊帳の外になった。専門家が哲学から枝分かれしてそれぞれに自己主張している。

姉妹サイト