タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
「この時代、いつどうなるか分からない。だから、たとえ最後のアルバムになっても胸を張れるようなクオリティを目指しました」
松任谷由実は、2020年12月1日に出た39枚目のアルバム「深海の街」のオフィシャルインタビューの中でそう言っている。
そんな風に思ったのは、彼女だけではないのだと思う。
今、音楽などやっていていいのだろうか、この先も同じように音楽をやっていられるのだろうか。残された時間が限られていると思い始めた大御所と呼ばれるアーティストにとっては、いやおうなく「終わり」を意識させられる年になっているのではないだろうか。
ほとんど自宅スタジオに籠っての作業
「深海の街」には、今までの彼女のどのアルバムにもなかった神聖な光が射しているように思った。
アルバム「深海の街」は、去年から準備が進んでいたのだという。
その時は、1980年に出た「SURF & SNOW」の40年後の続編の予定だった。夏のサーフィンに冬のスキー、彼女の歌で季節が変わる。若者たちの間で「リゾート」という言葉が一般化するきっかけであり80年代の豊かさを先取りしたようなアルバムは「世は歌につれ」という稀有な例となった。
新作アルバムは、そうしたリゾート感を「脳内バーチャル」で体感させようというコンセプトだったそうだ。最新のテクノロジーを使って居ながらにして旅の気分を味わわせてくれる音楽。時代の最前線を走り続けてきた彼女にしかできない試みになるはずだった。
その渦中に出された緊急事態宣言。作業はすべてストップし、アルバムの内容も変わった。彼女は、そのインタビューの中で、「4月、5月は家から一歩も出なかった、アーティストとして機能していなかったし、何よりも人と自由に会えないのが本当に辛かった」と、こうも言っている。
「製作中、時々、突き上げられるような不安から泣きそうになる場面もありました。それでも、このアルバムを通じて、私は私自身を立て直したのだと思います」
とは言え、アルバムタイトル曲「深海の街」は、去年からテレビのニュース番組のテーマとして流れ配信シングルにもなっている。「コロナ渦」以前に作られた曲だ。「深海」というのも「脳内リゾート」のイメージの一つだったという。
優れたソングライターの書く歌は、その後の状況を予知していたように聞こえることが少なくない。「深海の街」もまさしくそんな一曲だ。光の射さない深海の静けさの中で、切れ切れに聞こえる孤独の呼び声に耳をすます。そんな描写は、誰にも会えない2020年に重なり合った。それは、ほとんどの作業を自宅のスタジオに籠って行ったという彼女自身の日々でもあったに違いない。