「スペインの粋」や「ダンディズム」を感じさせる
1887年、彼が到着したパリは、まさに近代フランス音楽の絶頂期でした。フランク、サン=サーンス、フォーレ、ドビュッシー、デュカス、ヴァンサン=ダンディ、同郷のアルベニスといった人が活躍していました。残念なことに、私の母校でもある、パリ音楽院にも挑戦するつもりでしたが、病気になってしまい、入試時期を過ぎたらすでに年齢制限オーバー、ということになり入学はできませんでした。しかし、音楽院教授のベリオに個人的に師事することができ、そのクラスメイトにはラヴェルとやはり同郷のヴィニェスがいる・・という華々しさでした。
フランスでピアニストとしても、作曲家としても十分に学んだグラナドスは、1889年にスペインに戻り、マドリードとバルセロナを拠点に、スペインを代表する作曲家・教育者・ピアニストとして活躍していきます。
「演奏会用アレグロ」は、そんな彼が1903年に作曲した、文字通り「演奏会用」の華やかな作品です。難易度の割には派手で演奏効果もあり、ピアノに精通したグラナドスならではの、工夫を凝らした華麗なピアノ作品となっています。彼の故郷カタロニアは闘牛の本場ではありませんが、アンダルシア地方の闘牛やフラメンコを思わせるような「スペインの粋」や「ダンディズム」を感じさせるこの曲は、彼の代表曲集「ゴイェスカス」などと並んで、現在でも頻繁に演奏される作品となっています。
本田聖嗣