■短期集中連載(最終回)
タカラトミーとタイツメーカー・アツギの企業公式アカウントが起こした炎上騒動。前回の記事で、ガイアックス(東京都千代田区)ソーシャルメディアマーケティング事業部の重枝義樹部長は、企業にとって「万人に配慮することはもはや不可能な時代」と指摘。それを受け入れ、自分たちらしい発信を行うことが重要だと話した。
最終回は、ツイッター担当者として望ましい人物像、ツイッター運用における「個性」の出し方を分析する。
一見矛盾した人格が同居しているとよい
重枝氏が考える「ツイッター運用を任せた方がよい人」は、以下のようなタイプだ。
・趣味に強い愛情を持っているが、趣味の外側にいる人たちにも配慮できる視野と冷静さを兼ね備えている
・「ノリがよい話好きだが、ノレない人にも配慮できる視野と冷静さを兼ね備えている」という、一見矛盾した人格が同居している
重枝氏は、アツギ担当者を「趣味への知識と愛が強いタイプ」と見ており、「実はそういう人たちは、SNS運用だといい動きをすることが多い」。趣味への豊富な知識によって、SNSで注目を集める発想ができるためだ。一方で「自分の趣味への愛着が強すぎるために視野狭さくに陥って、顧客への配慮を失うリスクもある」。
積極的にユーザーとかかわれる人も運用担当者に向いているというが、こちらも「その場のコミュニケーションのノリを重視し過ぎて、その外側にいる人たちへの配慮を忘れることがある」と重枝氏。上記タイプに共通する「視野」と「冷静さ」を、常に損なわないことが望ましいのだ。