素粒子ニュートリノの観測に成功し、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(こしば・まさとし)東京大特別栄誉教授が2020年11月12日、亡くなった。その業績を支えたのは静岡県浜松市の光関連電子機器メーカー「浜松ホトニクス」の実験装置だった。
3人のノーベル賞に貢献
素粒子ニュートリノは「カミオカンデ」で観測された。岐阜県飛騨市・神岡鉱山地下に、3000トンの水を蓄えた観測装置だ。そこに整然と並ぶ、無数の丸い大きな眼球のような機器。これを製作したのが「浜松ホトニクス」だ。
1979年、東京大学理学部の小柴昌俊教授から直径20インチの光電子増倍管の依頼を受けて開発に着手した。当時、世界でも類を見ない大口径の光電子増倍管だった。工業高校出身の30歳前後の若い技術者たちが、苦労して製造に成功した。小柴さんは最終講義で「浜ホトの技術があるので負けません」と同社を称えたという。
この20インチ光電子増倍管は2014年、世界最大の電気・電子・情報・通信分野の学会IEEE(米国電気電子学会)から、ニュートリノの観測に貢献したとして、「IEEEマイルストーン」に認定された。世界的に権威ある学会からも記念碑的な評価を得たのだ。
さらに後継の「スーパーカミオカンデ」で梶田隆章・東大宇宙線研究所長らがニュートリノに質量があることを確認。小柴さんに続き、15年にノーベル物理学賞を受賞した。
同社が貢献したのは小柴・梶田さんの研究だけではない。02年に島津製作所の田中耕一さんがタンパク質の構造と質量を分析できる技術でノーベル化学賞を受賞したが、その分析器にも浜松ホトニクスが供給した部品が使われていた。