農本主義から富国強兵へ向かう時代 新渡戸稲造の思想に学ぶ

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

■『新渡戸稲造のまなざし』(著・三島徳三 北海道大学出版会)

   明治の北海道では、農政は開拓政策の柱。全国から旧士族が入植したが、十勝地域は、民間の人々が自主独立の精神で入植した。先日訪れた十勝更別の農家は青森出身。酪農に従事した後畑作に転じ、家族3人で150ヘクタールを耕作する。

   この本を選んだ理由のひとつは、農業分野のフロンティア精神の歴史的な経緯を知ること。もうひとつは地方創生の文脈だ。商工業の集積には港湾空港、労働者、平地といった地理的条件がある。今では農林水産業に適した地域は後背地扱いされがちだが、かつては富の源泉だ。農本主義から富国強兵政策へと移行する過程で、渦中の人だった新渡戸稲造がどのような思想的経過を遂げたのか。わたし達は新渡戸哲学から学ぶことがあるのではないか。

農商工鼎立の目指すところ

   新渡戸稲造は1862年、南部藩士の三男に生まれ14歳で東京外国語学校、15歳で札幌農学校、21歳で東京大学文学部に入学する。農政学、英文学を学んで太平洋の橋となりたいという志を立てる。内村鑑三、宮部金吾とともに札幌農学校在学中洗礼を受けたのは、キリスト教に基づく人格教育の重要性に気づいたからだろう。

   稲造は東大卒業後、札幌農学校の教授になるが、36歳のとき激務による病になり、休暇中に「農業本論」を著す。本邦初の農学の体系を構築した画期的著作とされている。新渡戸の農学への関心は、経済面よりは社会面にあった。商工業の発展に伴って無産階級が出現した当時、農民が果たす政治的役割とはどのようなものか。進取の気性というよりは従属と固守を志向する農民は社会主義を受け入れにくいので社会の安定層になるというのが、新渡戸の見解だ。農業が貴重な産業だという認識も新渡戸の特徴だ。自然に作用する、廃物を利用する、国富の基礎である、商工業と相まって鼎となる、などの認識である。

   政府が資本を要する工業を振興し、商工業本位論が優勢となった1908年、新渡戸は農業本論を増補した。都市と田舎を問わず、農業を巡る世相の急速な変化があったためだろう。

   新渡戸は体制派反体制派の知識人ではなく現実を行動した知識人だった。内村鑑三から「新渡戸は博識だが全体としてまとまりがなく結論に個性がない」という評価は、むしろそれが新渡戸の個性だと積極的に評価しても良いのではないか。新渡戸は農学に関する妥協をした上で、ナショナリズムと国際平和に軸足を移して行く。

姉妹サイト