子牛、ブタに続いてトラクターまで盗難 トンデモ泥棒よ、目的は何だ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   いったい誰が、何のために――。

   家畜や農作物、果てはトラクター等の機械の盗難被害が相次いでいるのだ。農林水産省は2020年9月3日に公式ツイッターで注意喚起を出した。6月頃から栃木県、群馬県などで、子牛やブタの窃盗事件が発生。トラクターは、埼玉県内だけで18年1月~19年8月に盗難が17件起き、今年も埼玉県南部などで複数被害が出ている。

  • トラクターの盗難相次ぐ(画像はイメージ)
    トラクターの盗難相次ぐ(画像はイメージ)
  • トラクターの盗難相次ぐ(画像はイメージ)

トラクター盗難の多くは田んぼや畑で発生

   農水省は、公式サイト上で盗難を防ぐポイントを公開している。家畜の飼養頭羽数を小まめに確認する、農場出入口、畜舎の施錠を徹底するといった基本的なことを心がけ、農場周辺にネットや柵を設置し、侵入しにくい環境を作ることも重要となる。

   トラクターなど機械の盗難の多くは、作物を育てる「ほ場」である水田や畑で発生。防ぐには、ほ場にそのまま放置せずにトラクターはカギがかかる倉庫にしっかりしまうように、としている。

   一般社団法人日本農業機械化協会の専務理事・気多正氏に取材すると、盗みの具体的な目的は不明だと話した。

   盗まれたトラクターについて、「海外に流れているのではないかとは、よく言われています」。

   トラクターには車体番号があり、日本の販売店で購入したものであれば型が記録されている。仮に中古として国内で売りに出しても、そのトラクターの来歴が分かってしまうほか、たとえ車体番号を削っても怪しまれ、リスクが高い。

「機械をばらして部品にすれば、国内でも流通するかもしれません。ただ、うわさや過去に犯人が捕まった例では、海外に流れていたことが多いかなという印象です」

   ただ最近の盗難例について現段階では、確証はなく、具体的にどこの国に流れているのか、正確な情報はつかめていない、と気多氏は話す。

盗難情報の共有が不完全

   トラクターの盗難被害が多発していても実態が未解明の原因には、システムの連携不足も考えられるようだ。日本農業機械化協会では、2013年から盗難にあった農業機械情報を関係者や行政、警察などと共有し、犯罪抑止力に繋げる目的で「農業機械盗難情報共有システム」の運用をスタートさせた。

   気多氏によれば、システムは運用しているものの、現状では実際に盗難被害が起きても詳細についての情報共有がほとんどされておらず、詳細や正確な被害のデータ数などが把握できていない。

   ただ、「最近よりもむしろ10年ほど前、一時盗難が多発して社会問題になったことがありました。その頃に比べると、盗難に注意する方が多くなってはいるのかなと思います」。盗難件数は若干減っているのではないか、との見方だった。

姉妹サイト