楽譜は何を伝えているか(9)

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   2020年、世界が大きく変わりました。感染力の非常に強い新型コロナウイルスの全世界的な蔓延のせいで、各地で人の移動を制限するロックダウンが行われ、人の集まる機会も少なくなり、みな不要不急の外出を控えるようになりました。

   仕事の面でも「テレワーク」という言葉に代表されるような、インターネットなどを利用したリモートワークが積極導入され、仕事に関わらずとにかく毎日オフィスに出勤する、という習慣がなくなった方も多いと思います。それに伴い、日本では紙と印鑑による決裁がテレワークの阻害要因になっているとして、「電子署名」なども真剣に検討される世の中になってきました。

  • 私もまだ本番のステージでは使いませんが、楽譜を参照したりするのは手軽なので、電子楽譜を活用しています
    私もまだ本番のステージでは使いませんが、楽譜を参照したりするのは手軽なので、電子楽譜を活用しています
  • 私もまだ本番のステージでは使いませんが、楽譜を参照したりするのは手軽なので、電子楽譜を活用しています

電子楽譜の普及を後押ししている条件

   楽譜が発明されて以来、音楽家は「紙」の楽譜を使い続けてきましたが、最近は、テレワークなどでも活躍するタブレット型PCが身近なデバイスになってきたために、「デジタル楽譜」を活用する人も増えてきました。

   私も、電子楽譜端末のGvidoなどを利用しているのですが、ピアニストは、ピアノの横幅の大きな譜面台が譜面を見るときには使えるので(ソロの演奏のときは暗譜といって、楽譜を覚えて見ないで弾くのが通例となっていますので、おもにアンサンブルの時です)、譜めくりの回数を少なくするために、紙に印刷してあり、自分で編集した横長の楽譜を使うことも多いので、まだまだ「紙派」です。

   しかし、両手でたくさんの音を弾かなければならないピアノと違って、楽譜の量が絶対的に少ない単旋律の管楽器や弦楽器では、練習の時のみならず、舞台のコンサート本番でも、電子楽譜を利用する方が数年前と比べても随分と増えてきました。デバイスの主流はやはりアップルのiPadが多いように見受けられます。

   対応するアプリケーションや、譜めくりなどを足でおこなうためのブルートゥースデバイスといった周辺機器、それにPDF化された楽譜が増えてきたこと、・・・そもそもクラシック音楽は楽譜に忠実な演奏が必要な音楽ですが、古い時代のものが多いので、著作権フリーでインターネットに公開されている、いわゆるパブリックドメイン(PD)のものが多いのです・・・などの条件が揃ってきたことが、電子楽譜の普及を後押ししているのだと思われます。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト