松本隆「冬の旅」
シューベルトの訳詞にみる壮大なロマン

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   スタジオジブリに「熱風」という月刊の機関誌があるのをご存じだろうか。

   A5判で約120頁のフリーマガジン。「スタジオジブリの好奇心」というキャッチフレーズがついている。毎月特集テーマが決まっており、どれも一般商業誌では取り上げない視点で切り取られている。

   ちなみに、先月号のテーマは「コロナと人間」。作家、池澤夏樹のインタビューと医学博士、中原栄臣、日本テレビの依田謙一、スタジオジブリのプロデユーサー、鈴木敏夫の座談会「コロナの正体」を軸にした特集。情緒的にも政治的にもならずに考察した「コロナ論」は含蓄に富んでいた。

   と書きながら、これは本題ではない。

   その雑誌で筆者が連載している「風街とデラシネ・作詞家 松本隆の50年」について書こうとしている。

  • 「冬の旅」(BMGビクター、amazonサイトより)
    「冬の旅」(BMGビクター、amazonサイトより)
  • 「冬の旅」(BMGビクター、amazonサイトより)

シングルカットされないままの松田聖子「瑠璃色の地球」

   松本隆は、1969年にバンド、エープリルフールのドラマー兼作詞家としての第一歩を踏み出した。「日本語のロック」の元祖的バンド、はっぴいえんどがデビューしたのが1970年。作詞家としての本格的なキャリアはそこから始まったと言っていい。1973年、チューリップの「夏色のおもいで」とアグネスチャンの「ポケットいっぱいの秘密」のヒットで職業作家としての評価を確立。以来、彼の書いた言葉を歌ったことのない人を探す方が難しいと思われる膨大な数の作品を残してきた。

   数の多さだけではない。歴代の大作詞家と比べて決定的な違いは、彼が「アルバム作家」ということがある。つまり、シングルヒットの数だけが判断基準だったそれまでの時代にはなかった存在感。それは70年代以降、音楽の主流がシングルからアルバムへと移行し、アーティストの評価がアルバムで決まるという背景もあった。シングルカットされていないアルバムの中の曲が、そのアーティストの代表曲になる。その数の多さは比類がない。直近の例で言えば、今年40周年を迎える松田聖子の代表曲「瑠璃色の地球」は、86年に出た彼女のアルバム「SUPREME」の中の曲だ。一度もシングルカットされないまま歌い継がれてきた。80年代の松田聖子のアルバムの大半は、聖子本人が書いたもの以外、松本隆が全ての曲を手掛けていることは説明の必要もなさそうだ。

   スタジオジブリ機関誌「熱風」での連載は、彼が全体に関わったアルバムを辿ることで希代の作詞家の全体像を浮き彫りにしようという連載で、すでに20回になろうとしている。

タケ×モリ プロフィール
タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーティスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。

姉妹サイト