天然の竹と銅で抗菌作用高めた夏マスク 江戸町民の着物から着想のデザイン

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

日本の伝統色を使用

   マスクの柄は、江戸時代の人々が使っていたものから着想を得て制作した。WABIWORLDの発表資料によると、華美を禁じられた江戸の町民が着物の裏地に採用していた「縞(しま)」や「籠目(かごめ)」模様を参考にしているという。

   カラーバリエーションにも日本の伝統色を使用。露草(つゆくさ)ブルー、わすれなブルー、素色(そしょく)、媚茶(こびちゃ)ブラウン、銀鼠(ぎんねず)グレー、浅葱鼠(あさぎねず)グレーの6色展開となっている。

   販売は、クラウドファンディングサービスの「Makuake」で2020年8月8日まで行われる。

   価格の詳細は「COOL BAMBOO」専用ページまで。

姉妹サイト