楽譜は何を伝えているか(3)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   間違いなく欧州文明の基礎、といえるのが紀元前5~4世紀に最盛期を迎えた古代ギリシャ文明です。古代ギリシャ人が考え出した哲学・数学・自然科学、その他諸々の学問は、その後ギリシャ地域も飲み込んだ古代ローマ帝国に大部分引き継がれ、現代の欧州地域に広がり、現在に至るまで影響を与えています。

   音楽も例外ではありません。「音楽」という言葉は、英語でミュージック、フランス語でミュジク、ドイツ語でムジーク、イタリア語でムジカ、と各言語とも似ていますが、もとは古代ローマの言葉であるラテン語の「ムジカ」からきています。そしてこの「ムジカ」は、古代ギリシャ語の「ムシケー」が語源なのです。

  • 音楽が演劇等とともに演奏されていた古代ギリシャの劇場。しかし楽譜が存在せずそれがどんな音楽だったかは今となってはわからない
    音楽が演劇等とともに演奏されていた古代ギリシャの劇場。しかし楽譜が存在せずそれがどんな音楽だったかは今となってはわからない
  • 音楽が演劇等とともに演奏されていた古代ギリシャの劇場。しかし楽譜が存在せずそれがどんな音楽だったかは今となってはわからない

数学者ピタゴラスも音楽に大きな足跡を残した

   古代ギリシャ文明社会は、音楽を大変重要視しました。教育科目では、戦争に欠かせない体力を養うための「体育」と、「音楽」のみが全員の必修科目だった地域や時代もあります。音楽を学べばよい良い人間になる、と考えられていたからで、若い人たちは、なにか楽器の演奏技術の習得も必修とされていたようです。この考えは、その後の欧州最古の大学、イタリアのボローニャ大学や、英国のオックスフォード大学でも、設立当初から音楽を重要な履修科目としていた・・という形で影響を残しています。

   そんな古代ギリシャの「ムシケー」は、音楽だけを表しているわけではありません。ギリシャ神話の最高神ゼウスと、女神ムネーモシュネーの間に生まれた9人の女神、「ムーサ」たち・・・複数形が「ムーサイ」となります・・・が司るそれぞれの技、というのが直接的な意味です。それぞれの女神は詩歌や劇、舞踊や天文、歴史などの神、とされているので、それらをひっくるめたものが「ムシケー」となります。いわば翻訳不可能なものなのですが、一つだけ共通点は、9人・・・神様だから9柱とすべきでしょうか・・・の司る技は、いずれも「時間」が必要なものだということです。音楽は「時間芸術」と呼ばれますから、そのことから、幅広い舞台芸術的なものであった「ムシケー」が、音楽という意味に段々と収れんされていったものと考えられます。ちなみに、同じ語源から女神の「ミューズ」も美術館の「ミュージアム」も派生しています。

   「三平方の定理」で知られる古代ギリシャ人の数学者ピタゴラスも、音楽に大きな足跡を残しました。現代につながる「音階」の理論を考え出し、我々が通常使う「音名」にアルファベットを使う・・・といってもギリシャ語なので、現在のラテン語ベースのドレミファソラシド・・とは異なりますが・・・・というのも彼の発明です。

   古代ギリシャ人は、「調和」ということを非常に重視し、天体の運行法則などにも「調和」を見つけようとしたのですが、「調和」は音楽にとっても大変重要です。ある音と、ある音を同時に鳴らすととても良い響きになる・・・現代風にいえば「ハモる」ということを理論化したのも、ピタゴラスだと言われています。もっともピタゴラスは同時に、「どうしてもハモらない」という自然法則も見つけてしまい、それが解決するのはバッハの時代、「平均律」が発明されてからなのですが、これは楽譜の話とはまた別の話なので、詳しくはまた別の回にゆずりましょう。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト