演出家と俳優の戦い 鴻上尚史さんは日本人の従順さが物足りない?

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   週刊SPA!(4月28日号)の「ドン・キホーテのピアス」で、鴻上尚史さんが演出家と役者の「戦い」について書いている。欧米と日本ではその様子がかなり異なると。

   外国、多くは欧米の演出家がしばしば来日する。日本人俳優を演出し、日本語の作品を発表するためだ。「彼らと知り合い、親しくなると、ふだん、彼らが絶対に言わないことを聞いたりします。それは『日本人俳優はものすごく演出しやすい』ということです」

   残念ながら、演技が上手いという意味ではないらしい。

   例えば「そこで急に大声になって」と頼む。欧米の俳優ならまず理由を尋ねてくる。

「反抗しているとか、文句を言っているということではなく、ごく自然に動機を聞いているのです。で、納得できる理由があれば大声で言うし、納得できない理由だと言えないと演出家に答えるという、ごくシンプルな展開になります」

   大声で言ったら面白いよ、観客は必ず笑うから...そんな指示では俳優は納得しない。俳優(役柄)の「気持ち」とは何の関係もないからだ。他方、相手が離れたので自ずと声が大きくなるはず、といった理由なら「なるほど」となる。では、役者が何と言おうがここは大声のほうが絶対にウケる、と確信する演出家はどうするか。

   鴻上さんは、そこからが腕の見せ所だと続ける。

「『君は急に嬉しくなったんだ』とか...大声になる理由を『発明』するのです。そして、俳優が『分かった』と納得してくれればシーンは演出家の狙い通り生き生きしたものになる...欧米では、こうやって演出家と俳優は交渉し、『戦い』ます」
  • 映画も演劇も、自己主張のぶつかり合いで磨かれる
    映画も演劇も、自己主張のぶつかり合いで磨かれる
  • 映画も演劇も、自己主張のぶつかり合いで磨かれる

楽園のような現場

   同じような状況で、日本の俳優のほとんどは演出の理由も聞かずに「はい分かりました」と答えるそうだ。これが「演出しやすい」理由である。

「力のない演出家、未熟な演出家からすると、楽園のような現場です。俳優の気持ちではなく、簡単に演出家の都合を優先してくれるのです」

   親しくなった鴻上さんに、正直に「演出しやすい」と打ち明ける演出家たちは、仕事がスムーズで助かると喜んでいるわけではない。むしろ逆だ。

   ある英国人の演出家は、「大声で」の指示にすぐ従った役者に問い返した。「なぜ大声なの?」。俳優はキョトンとして「今あなたが言ったから」...「どうしてそんなに簡単に自分の気持ちを手放して、演出家の気持ちになれるのか。あなたは自分の気持ちで生きてないのか? 『まったく理解できない』と彼は嫌悪の表情で言いました」

「演技をするということは、その役の気持ちになるということです。人間を演じるわけですから、その人物の感情をずっと生きます。その時、突然『演出家の気持ち』に切り換えられるメカニズムが分からないということです」

   日本人俳優の対応は、「目上の気持ちに寄り添うこと」を良しとする日本的思考が背景と鴻上さんは考える。「芝居を作るということは大変なことなんだから、批判とかしてる場合じゃない」と思って従順になる、異議があっても胸に納めてしまうのだと。

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト