不滅のヤンキー文化 高山真さんは芸能界との「相性」に注目する

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   東京ウォーカー4月号の「あの素晴らしいカルチャーをもう一度」で、高山真さんが「ヤンキー文化」を語っている。多くが知る懐かしい文化や世相を、新たな視点で味わい直す連載。〈超・千里眼エッセイストがお届けする〉との副題がつく。

   高山さんは2018年の年末に帰省した際、地元に住む6歳の姪が「男の勲章」を歌っているのに腰を抜かしたそうだ。1982年に出た嶋大輔のヤンキー歌謡。35年以上の時を経て、それが日本テレビのヤンキードラマ「今日から俺は!!」の主題歌にリメイクされ、姪っ子の知るところになったというわけだ。

「ナンシー関(1962-2002、冨永注)は〈日本の9割はヤンキーとファンシーでできている〉という名言を残しましたが、その言葉は2010年代になっても生きていた...と、しみじみ思ったものです」

   「男の勲章」と並ぶ80年代ヤンキーものの横綱として、高山さんは「ビー・バップ・ハイスクール」を挙げる。1983年から週刊ヤングマガジンで連載された人気漫画(きうちかずひろ作)である。中山美穂や仲村トオルらによる映画もシリーズ化された。

「これは褒め言葉ですが、見たあとに見事なまでに何も残りません...でも、なんだかんだで見終わったあとはスッキリする。そしてそのスッキリすら、翌日にはキレイに消えてしまうのです。しかし、同時に思うのです。『見たあとに何も残らない』ことこそ、ヤンキーコンテンツの重要なポイントの一つではないか、と」
  • ヤンキー文化は不滅なのだ
    ヤンキー文化は不滅なのだ
  • ヤンキー文化は不滅なのだ

つかの間のスッキリ

   「『ヤンキー=不良』というド定番の定義のほかに、私が思うヤンキー像はこんな感じです」と前置きして高山さんが列記する特徴は三つある...

●やたらとファミリー感を出し結束は固い(だから外部の集団を簡単に敵とみなす)
●二言目には「オレはバカだから難しいことはわかんねえけど」的なことを言う
●よく泣く

「難しいことを考えずに、『敵か味方か』で単純に分けられる人間関係の物語を鑑賞し、味方同士の友情に泣く。そしてつかの間のスッキリを得て、しばらくしたら同じような物語を消費する...これはこれで、一つの『完成型』だと思うのです」

   そして日本の芸能界は、この「完成型」の量産と極めて相性がいいのだという。

「ファミリー感。バカであることが重宝される。よく泣く...この3つは、日本の芸能界の本質そのものでもでもあるからです。和田アキ子や島田紳助の時代から、EXILE TRIBEまで、ヤンキー的な『集まり』は芸能界の中枢と言っていい」

   そう。ヤンキー文化は不滅なのだ。

「手を替え品を替えヤンキーコンテンツは生み出されていくでしょう。そしてそのたびに、日本人は『ビー・バップ・ハイスクール』を懐かしく思い出すことになるのです」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト