ムード歌謡の時代 堀井六郎さんは有線放送を動かした10円玉を思う

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   週刊ポスト(3月13日号)の「名曲カルテ 昭和歌謡といつまでも」で、堀井六郎さんが男性ムードコーラスを書いている。ヒット作も多く、一時代を築いたジャンルである。

   「黒沢明とロス・プリモスの名前を知ったのは昭和42年(1967年=冨永注)の秋だったでしょうか」...こう始まるコラムは、往時の世相や通信事情を織り込んで展開する。

   私より少し年長、昭和27(1952)年生まれの堀井さんは当時高校1年。ご多分に漏れず、ラジオで始まった深夜放送「オールナイトニッポン」に夢中で、音量を絞りつつグループサウンズ(GS)の曲に聴き入っていたという。

「そんな折、お気に入りの絶叫派GSとは対極にあるような大人のムードコーラス、『ラブユー東京』がラジオから突如として流れてきたのです」

   その曲は昭和41年春、ロス・プリモスのデビュー曲(当初B面)として世に出、有線放送という懐かしい媒体でじわじわ人気を集めていた。

「有線放送が関西から東上してきたのは昭和39年の東京五輪閉会後あたりで、ラジオの歌謡リクエスト番組でも有線放送の順位が発表され、テレビには登場しない歌手やグループ、聞いたことのない歌の知名度アップに大きく貢献することになります。そして、その有線放送と蜜月関係にあったのが夜の盛り場で働くホステスさんたちでした」
  • 昭和の有線放送は盛り場の匂いがした=新宿・歌舞伎町で、冨永写す
    昭和の有線放送は盛り場の匂いがした=新宿・歌舞伎町で、冨永写す
  • 昭和の有線放送は盛り場の匂いがした=新宿・歌舞伎町で、冨永写す

水商売の女性たちが応援

   コラムによると、東京五輪の前から大型キャバレーが都市部で急増する。銀座ハリウッド、新世界、ユニバース...こうした「夜の社交場」では、大人の歌を聴かせる歌手やコーラスグループ、お笑いを交えたボーイズ系の芸人らが、ほろ酔いの客とホステスを楽しませた。

「なかでも女心をくすぐる男性ムードコーラスはホステスさんに人気が高く、『ラブユー東京』が大ヒットへと導かれた大きな要因の一つ(中略)...ボーカル、森聖二の美声に魅せられた全国のホステスさんが、開店前にお店の公衆電話に向かったのでしょう」

   曲を有線で流してもらえるよう、各グループのマネジャーも両替した10円硬貨で毎日何十回もリクエストしていたそうだ。

「キャバレーやナイトクラブで働く女性たちにとって、知名度の低い歌手やコーラスグループは、むしろ『同じ職場の仲間』といった親近感を抱きやすかったのかもしれません。来店前後の歌い手だったりすれば想いも一入(ひとしお)でしょうし...」

   アイドルグループのファンのように、自分たちでスターに育てる意識もあったのか。いやもっと素朴に、下積み歌手にこそ売れてほしいという「同志愛」なのかもしれない。

「有線放送とホステスさんの後押しは『ラブユー東京』以後も、多くのムード歌謡を大ヒットに導くことになります...公衆電話がなくなりスマホが普及した現在において、忘れがちになってしまった『10円玉の持つ重み』はけっして軽いものではなかったのです」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト