ショパンが残した難曲をさらに難しく ゴドフスキー「ショパンのエチュードによる練習曲」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   先週取り上げたショパンの練習曲は、本来の目的の「練習曲」としても難易度が高く、現代でも学習者にとっては高い壁ですし、同時に芸術性に優れている曲たちでもあるので、プロのピアニストの演奏会用のレパートリーとしても、頻繁に取り上げられます。

   「練習曲」というジャンルを超えて、ピアノ演奏にとって無くてはならない名曲に仕立て上げたショパンの天才ぶりもすごいことですが、彼自身は、ピアノは上手だったものの病気がちで体力がいつもなかったため、「パワフルなピアニスト」では決してありませんでした。そのため、演奏会を開けば大入り満員で、ある程度まとまった収入をもたらしてくれるし、周囲も「ショパンの演奏が聞きたい!」といって盛んに開催を勧めてくるのですが、彼はいつも逃げ回り、特にソロの演奏を積極的にはしようとしませんでした。

  • ゴドフスキーの肖像
    ゴドフスキーの肖像
  • ゴドフスキーの肖像

わずか10歳で演奏会デビュー

   しかし19世紀は、ピアノという楽器が製鉄技術の発達などによりどんどんとパワフルさを増した時期であり、その「爆音が出るようになった」ピアノに合わせて、腕自慢のピアニストたちが続々と登場しました。

   21世紀の現在ですと、どんなに才能を持って生まれたとしても、一流のピアニストになるには、師のもとで長い修業を積み、音楽学校に通い、コンクールに出場して良い成績を収める・・・というようなことが必要です。こうした「流れ」がなかった黎明期には、ほぼ独学でピアニストになってしまう人たちも、多く現れました。

   1870年・・・ショパンがパリで亡くなったのは1849年ですから、21年後ということになります・・・に、現在リトアニアのカウナス郡となっている、当時の「ロシア帝国に占領されたポーランドの小さな村」に、レオポルド・ゴドフスキーは生まれました。幼い頃からピアノの才能を発揮した彼は、わずか10歳で演奏会デビューを飾り、14歳でベルリンに渡って音楽学校に入学するものの、すぐに辞めてしまい、その後は、「学びながら演奏活動をする」というスタイルで、広く欧米をさまよいます。米国に渡って演奏活動をした後、まだ存命だったピアニストにして作曲家のフランツ・リストに師事しようとドイツに戻ったものの、リストが死去してしまいます。フランスに渡って、これまた天才少年ピアニストとしてデビューして長命だった作曲家、サン=サーンスの知遇を得ますが、気に入られすぎてしまい、養子になってくれとまで提案されました。それを固辞したゴドフスキーは、再び渡米し、演奏会で幅広く活躍する傍ら、ニューヨークやフィラデルフィア、シカゴで重要な教授職に就き、さらにその後の20世紀を代表するピアニストや教育者を育てました。ちなみに、私もパリ時代の「恩師の恩師の恩師」が、彼になります。

ショパンの練習曲26曲から新たに53曲を生み出す

   いわばアカデミズムの対極にあり、自由な表現を持ったピアニストとして活躍しゴドフスキーは、既存の作品を題材とした自由な即興・改作にも手を染めます。「パラフレーズ」などと呼ばれるこのジャンルは、以前の作曲家がピアニストでもあった時代を彷彿とさせるものですが(ベートーヴェンも30歳ごろまでは作曲家ではなく即興ピアニストでした)、演奏家と作曲家が分業制となった19世紀ロマン派の時代においても、ピアノの腕に覚えの有る作曲家は、みなこのようなジャンルに手を染めました。もともとがピアニスト・デビューだった、現在ではどちらかというと「作曲家扱い」のフランツ・リストにも、こういったジャンルの曲が多く見られます。ゴドフスキーは、リストほど「作曲家寄り」ではなく、あくまでピアニストだったため、作品数は彼ほど多くはありませんが、技巧派ピアニストらしく、とんでもないものを題材とした「練習曲」を手掛けるのです。

   そう、それこそが名曲、ショパンの「練習曲」を題材にした練習曲、なのです。題名はまさに「ショパンの練習曲による練習曲」なのですが、ややこしいので、「ショパンのエチュードによる~」と、片方を言い換えるのが日本では習慣になっています。ショパンは全27曲の「エチュード」を残しましたが、ゴドフスキーは、そのうち26曲を原曲として、さまざまな「難技巧化」を行ない、なんと53曲もの新たなる練習曲を作り出します。数がやたらと増えているのは、原曲1曲に対し、さまざまなアレンジを加えて複数曲作っている場合があるからです。

   もともと難曲であるショパンの「エチュード」を、さらに難しくしたため、これはプロのピアニストでもなかなか弾きこなすのは難しく、めったに演奏会でも取り上げられませんし、全曲録音などをするピアニストもごく少数ですが、もともとの題材が、知らぬ人のいない名曲ですから、結果的にゴドフスキーの最も有名な作品ということに現在ではなっています。

   右手でさえ美しく弾くことが難しいショパンのエチュードのパッセージを、音を足して左手で演奏するように編曲したり・・・とゴドフスキーの作品は、ものすごく難易度が高くなっていますが、一種「ネタ的扱い」も含めて、人々に、19世紀に花開いたピアノニズムの究極技巧を味わわせてくれます。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト