ブラームス唯一の「ピアノ五重奏曲」 「慎重な天才」ぶり味わえる傑作

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   今日は、試行錯誤をするブラームスを象徴するような作品、「ピアノ五重奏曲 Op.34」の登場です。

   ピアノ五重奏曲、という室内楽は、ヴァイオリン2本、ヴィオラ、チェロの「弦楽四重奏」の編成にピアノを加えたものです。弦楽四重奏は、弦楽室内楽の最もポピュラーな形ですが、それにピアノを加えたピアノ五重奏は比較的珍しい編成で、ピアノ三重奏や、ピアノ四重奏(それぞれ、ヴァイオリン+チェロ、ヴァイオリン+ヴィオラ+チェロの弦楽器とピアノです)といったメジャーな室内楽に比べて、ずっと曲数も少なくなります。

   ブラームスはこの曲を1865年、32歳のときに完成させていますが、これには様々な紆余曲折がありました。

  • 若きブラームスの肖像。晩年はかなり太っていてそのイメージが強い彼だが、この頃はまだスマートだった
    若きブラームスの肖像。晩年はかなり太っていてそのイメージが強い彼だが、この頃はまだスマートだった
  • 若きブラームスの肖像。晩年はかなり太っていてそのイメージが強い彼だが、この頃はまだスマートだった

「遅咲き」43歳で最初の交響曲第1番を完成

   ブラームスは1833年、北ドイツのハンブルクに生まれていますが、19世紀の幕開けとほぼ同時に花開いた「ロマン派」の文化・・それは、音楽だけでなく、文学や、絵画など他の芸術も含んでのものでしたが・・・の中にあっては、「遅れてきた才能」でした。音楽に限って言えば、1810年前後にメンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、といった巨大な才能が生まれており、それ以前には、古典派の音楽を集大成してロマン派の扉を開けたシューベルトやベートーヴェンが立ちはだかっていたからです。彼らの魅力あふれる曲たちを超える新曲を生み出さなければならない・・・現在の我々より遥かに「彼ら」が身近に感じられる時代だったからこそ、ブラームスが作曲家として受けるプレッシャーは相当なものだったはずです。

   ただし、若くて才気あふれるブラームスは、先輩のシューマンとその妻でピアニストのクララ・シューマンに認められ、シューマンが書いていたメディアで紹介してもらうなど、「下の世代」ならではの恵まれた状況もありました。

   作曲家を志すブラームスにとっては、本当に彼らが「立ちはだかっている」ように感じられた、というのは誇張でもなんでもないような気がします。その証拠に、彼は、自己批判と自制の心が強く、自作を推敲に推敲を重ねるまで世に出そうとしなかったのです。最初の交響曲第1番を完成したのがやっと43歳のとき。遅咲きの原因はベートーヴェンの「究極の9曲」の交響曲があまりのも完成度が高く、それを凌駕できる交響曲を書く自信がなかったから、と広く信じられています。

   しかし、私はこの説には懐疑的で、ブラームスは、ひょっとしたら、交響曲をもうすでに古い形式、と感じていたからではないかと考えています。皮肉なことに結果的にブラームスは、素晴らしい交響曲を4曲も書いてしまい、「交響曲の伝統」はさらにフォロワーを生むことになるのですが。

本田聖嗣プロフィール
私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でフプルミエ・プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目のCDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト