すっかり日本のクラシック界の年末の定番曲となったのが、ベートーヴェンの「交響曲 第9番 合唱付き」いわゆる「第九」です。普段クラシックをあまり聞かない人でも年末の「第九」は聞きにいくという人や、市民の合唱団に参加して、「演奏者として第九を味わう」という人もたくさんいらっしゃいます。CMでもこの時期には「第九」がよく使われるので、曲を知らなくてもなんとなく第4楽章の「喜びの歌」と呼ばれる部分を聞けば、年末気分になる、という方も多いと思います。
これだけ日本に定着した「師走の『第九』」ですが、その習慣がなかった「本国」ドイツでも、年末に演奏されることが多くなってきており、日本の「第九」文化は、国を超えてムーブメントとなってきた、と言えるかもしれません。
全ウィーン市民の2.5%が演奏会に押しかけた
合唱を交響曲の中に取り入れて、より壮大な世界を描く、というベートーヴェンの野心的アイデアは大成功し、「第九」を交響曲、いやクラシック・レパートリーの中でさんぜんと輝く金字塔としたばかりでなく、その後の作曲家たちにも大変な影響を与え、音楽の進化の歴史をまるごと変えてしまいました。まさに「1曲で歴史を変えた」といってもよい、名曲なわけです。
演奏時間も長く、(この「第九」を1曲収めるために、CDが誕生したときに「収録時間74分」という規格が決められたのは有名な話です)当時としては合唱と管弦楽という大きな編成の曲を書き上げるにわたって、ベートーヴェンはなんの準備もしなかったか・・・というと、さすがの彼でもそうではなく、実は、「第九」の習作ともいえる曲を1曲残しています。今日取り上げる「ピアノとオーケストラと独唱と合唱のための幻想曲 Op.80」です。名前が長すぎますし、「幻想曲」だと他の彼の様々な幻想曲と区別がつかないので、よく通称の「合唱幻想曲」という題名で呼ばれています。
「合唱幻想曲」は、1808年12月22日のウィーンのアン・デア・ウィーン劇場における大規模なチャリティーコンサートのために書かれました。この演奏会は、ベートーヴェンの交響曲第5番と第6番、そしてピアノ協奏曲第4番の一般の聴衆に向けた公開初演ともなっていて、総演奏時間は4時間にもなる大規模なものでした。チケットは、当時のウィーンの労働者の1週間分の給料に当たるぐらい高額だったにもかかわらず、客は殺到し、全ウィーン市民の2.5%がこの演奏会に押しかけた、という記録もあります。ベートーヴェンの生涯における「キャリア・ハイライト」であった、と評価されているぐらいです。