今週は、ある意味先週と同じ曲が登場です。
バッハの「管弦楽組曲 第3番」の中の「エアー(アリア)」が、ヴァイオリニストのA.ヴィルヘルミによって調を変えられ、「G線上のアリア」として単独で演奏されるようになり、この曲のみが少し姿を変えて有名曲となったことを取り上げましたが、今日とりあげる曲は全く逆で、「編曲されたことによって超マイナーな存在となった」パターンです。
「G線上のアリア」は、ヴァイオリンの4本の弦のうち、ただ1本の弦だけを使って演奏できる、という「ヴィジュアル上の特徴」があるために、バッハ本人が聞いたら驚くぐらい原曲とは違う題名が付けられていますが、今日取り上げる曲は、「バッハ作曲 管弦楽組曲」とオリジナルとほとんど同じ題名で呼ばれています。
演奏するだけでは足りず「編曲してみよう」
編曲したのは、後期ロマン派の交響曲作曲家にして、熟練の指揮者でもあったグスタフ・マーラーです。なので、正確には、「バッハ作曲、マーラー編曲 管弦楽組曲」と表記しなければなりません。しかし、ただの編曲ではないので、「マーラー版 バッハ作曲『管弦楽組曲』」と表記されることが一般的になっています。ややこしいですね。
このような、「少し改変を伴う編曲」が、しばしばクラシック音楽では作られます。
過去の偉大なる先輩たちの素晴らしい作品を演奏するのが「クラシック音楽」というジャンルであり、多くの演奏家の努めです。しかし、マーラーのように演奏家・指揮者で、同時に作曲家でもある・・それも歴史に名を残すほどの・・場合、演奏するだけでは飽き足らず、しばしばそれを「編曲してみよう」となるようなのです。この例だけでなく、数多くの作曲家が先達の作曲技術の勉強のため、または自分好みの演奏のために、編曲を手掛けています。バッハの管弦楽組曲も、他に、指揮者として有名なレオポルド・ストコフスキーなどが手掛けています。
マーラーがバッハの管弦楽組曲を編曲したのは1909年、彼が49歳のときでした。作曲家としては、最後の完成した交響曲となる「交響曲第9番」を完成させていた時期で、指揮者としても、ウィーン・フィルハーモニーとの長年の確執から常任指揮者のポストを辞任し、新しく新大陸アメリカのメトロポリタン・オペラに招へいされたあと、ニューヨーク・フィルハーモニックの指揮者を引き受けたところでした。つまり、作曲家としても指揮者としてもすでに頂点を極めたといってよい時期であり、指揮者としても作曲家としても脂の乗り切った時期だったのです。実は、40代後半で心臓病と診断されていたマーラーは、厳しい練習態度のため度重なるオーケストラとのギクシャクや、若い妻をもらったことによる家庭内の不安、そして、交通手段は船しかなかった当時の状況での大西洋を股にかけての活躍などがたたって、51歳になる直前に亡くなってしまうので、「晩年」でもあったのですが、本人は知る由もありません。