タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」
2019年、様々なアーティストが"周年"を迎える中で、誰よりも多彩な活動を展開したのが細野晴臣ではないだろうか。
自身のツアーに始まり、73年に出たソロアルバムの一枚目「HOSONO HOUSE」の曲順を逆にしてリメイクしたアルバム「HOCHONO HOUSE」発売、台湾、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドンと回った海外公演、彼を敬愛する若いミュージシャン、星野源、小山田圭吾が選んだ2枚のベストアルバムや彼が担当し海外の音楽賞を受賞した映画「万引き家族」のサウンドトラック完全版などの発売、六本木のど真ん中、六本木ヒルズ展望台での展示会「細野観光」開催、海外ツアーを軸に生い立ちから現在までを追ったドキュメンタリー映画「NO SMOKING」の上映など多岐に渡っていた。
11月30日、12月1日、東京国際フォーラムで行われた「50周年記念特別公演」は、一年を締めくくる、彼ならではの趣向に富んだ二日間だった。
新しい流れの象徴のような存在
とは云うものの、音楽にさほどの関心がない人たちにはあまり馴染みはない名前なのかもしれない。シンガーソングライターとしてだけでなく、時にはプロデューサー、時にはミュージシャン、時にはヒット曲や映画音楽などの作曲家、あるいはレーベルプロデューサー。世間的な認知度と音楽的な実績や影響力には相当の違いがあると言って良い。いつも表舞台に立つのではないにしても、その時代の新しい流れの象徴のような存在としてあり続けてきた。
彼がプロミュージシャンの一歩を踏み出したのは、69年にデビューしたバンド、エープリル・フールのベーシストとしてだ。小坂忠(V)、菊地英二(G)、柳田ヒロ(KEY)、松本隆(D)という5人組。アルバムを一枚残して解散、新たに大瀧詠一(V・G)、鈴木茂(G)、松本隆(D)という顔ぶれで組んだのが、"日本語のロックの元祖"、はっぴいえんど。海外のロックを英語でカバーするのが常識だった中で、ドラマーの松本隆に「日本語の歌詞を」と強く勧めたのが細野晴臣だった。つまり、彼がいなかったら「作詞家・松本隆」は生まれていなかったに違いない。
今年、彼がリメイクしたソロのファーストアルバム「HOSONO HOUSE」は、港区の出身だった彼が、アメリカのヒッピーたちの共同生活のように埼玉の狭山の米軍ハウスに移り住み、機材を持ち込んでレコーディングした、自宅録音のはしりのアルバムだった。その後の75年の「TOROPICAL DANDY」、76年の「泰安洋行」は、欧米一辺倒だった日本のロックシーンにシルクロードや香港、中国、沖縄などの音楽を取り入れ"オリエンタル""トロピカル"という新しい波を出現させるきっかけになった。
70年代から80年代にかけてポップミュージックはデジタルの波にさらされていた。世界共通のツールであるコンピューターを使ったダンスミュージックという新しい概念。坂本龍一(KEY)、高橋幸宏(D)と78年に結成したのがイエローマジック・オーケストラ。"イエロー"が、黄色人種を意味していることは説明の必要もなさそうだ。YMOは日本より海外での評価の方が先だった。映画「NO SMOKING」は、追加公演まで出た今年のニューヨーク公演を初め、海外での熱烈な歓迎ぶりを記録している。