割り切れない問題を別の視点で考える「内山哲学」の魅力

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

■『内山節と読む世界と日本の古典50冊』(著・内山節 農文協)

   群馬県上野村に住む哲学者、内山節さんは全国にファンをもつ。高度成長の始まりとともに、日本人がキツネにだまされなくなったことを説いた著作をご存知の人もいるかもしれない。内山哲学は、個人と社会というフレームワークではなく、人間は関係性の中で生きて、割り切れない問題と折り合いをつける知恵をもつというフレームが特長。朝のワイドショーでは毎日のように、割り切れない問題をあれこれと論じているが、そうした問題を別の視点で考えたいときに、内山哲学から得るものは多い。

   同氏の著作は15巻の全集となっているが、本書は、これまで多くの古典を読んだ著者が、いま読み直しても価値があると感じる内外の古典50冊を取り上げたものである。「かがり火」という、地域のために奮闘する全国ネットワークの雑誌購読者向けに連載されたもの。思想・哲学から政治・社会、労働と技術、宗教と多岐にわたるが、古典から、私たちの来し方行く末を考えるのに、好みに合わせて読み進める内容である。

労働者の生きがいはどこに

   個人の自立、自己実現といった主体性は、西洋的恣意が作り出したが、そうした発想が限界を示している、と著者は説く。フランスの歴史学者ルフランは、1957年と1970年に「労働と労働者の歴史」を二度刊行しているが、高度成長の前後で労働の様相は大きく変化した。生産効率がもたらす豊かさとひきかえに、作業の標準化、マニュアル化が工場や店舗で進み、労働者は単純労働をこなす作業員となった。その後、ホワイトカラーにもその流れが及んでいる。

   売り上げや利益への貢献が労働の生きがいにとって代わり、企業は生き残るために、従業員の生きがいよりも利益を上げつづけるためのシステムとなり、そのサイクルを変えようとすることは保身を脅かす時代。このサイクルから自由になろうとする人が増加しているのは、労働に生きがいを求める自然な成り行きなのだろう。

姉妹サイト