今日取り上げる曲は、日本でも大変よく知られたクラシック曲です。秋の運動会シーズンですが、運動会の競技や入退場曲としてもよく使われる「剣の舞」です。作曲したのは、アラム・イリイチ・ハチャトゥリアンです。
ジョージアで生まれ、モスクワで活躍
彼は「ソ連の作曲家」とされます。確かに社会主義華やかなりし時代のソビエト連邦(ソ連)で活躍し、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチとともに、ソ連の三巨匠などといわれたこともありました。しかし、彼は1903年、ジョージア(旧グルジア)の現在ではトビリシとよばれる首都の旧チフリス生まれで、しかも彼はジョージア人ではなく、両親ともアルメニア出身だったので、アルメニア人ということに生涯誇りを持っていました。
1936年以降トビリシと呼ばれるようなったジョージアの首都は、19世紀末から20世紀初頭までは、コーカサス地方の最も大きい都市であり、街の中にはアルメニア人コミュニティがあり、音楽があふれていました。
モスクワで音楽を本格的に学び、モスクワでデビューし、モスクワで作品を発表しつづけ、評価されたハチャトゥリアンですが、彼の音楽的出発点は、旧チフリスのアルメニア人社会の中にあり、彼はいつも作品に、故郷の雰囲気を盛り込んだのです。
モスクワ音楽院終了後初の大規模作品「交響曲第1番」もアルメニア風でしたし、その後に発表され、彼の名を国内外に知らしめたピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、チェロ協奏曲のいずれの作品にも、どこか民族的な旋律が登場しています。彼はこれらの作品によって、ソ連で大変尊敬される作曲家となったのです。