「GAFAなし」で取引可能 ブロックチェーンの本質を知る

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   ■『ネクスト・ブロックチェーン 次世代産業創生のエコシステム』(編著・矢野誠、クリス・ダイ、増田健一、岸本吉生 日本経済新聞出版社)

   わが国では、ビットコインのブームとともに関心が下がっているブロックチェーン。その技術の本質は、個人が保有する膨大な個人情報や、センサーやデバイスが集める各種の情報をGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)のような巨大なプラットフォームに頼らずに取引ができる点にある。仮想通貨は、ブロックチェーン技術の応用の一側面にすぎない。

   本書は、経済産業研究所長を務める矢野誠教授を中心に、アルゴリズムを開発する海外の専門家に最先端の動きを学びながら、法律家、行政実務家を交えて研究した成果をまとめたものである。Society5.0を担う社会インフラとしてのブロックチェーンの将来が主題である。そのインフラが健全に発達するために、矢野教授の「市場の質理論」に基づいて議論され、これからの制度設計について提言している。

データ社会を支えるインフラ

   農家の品種別生育データ、生活習慣病予備軍の生活データ、観光地の道路渋滞データなど、個人のプライバシーや事業者の営業秘密を守りながら、データを集める方法が生まれる。そのためには、データの作成者にデータの所有権を認めるべきと著者は主張する。現在、巨大なプラットフォームに集積しているデータは、その所有権が明確でなく、また、それゆえに、作成者自身の意思で他人と取引することができていない。

   イーサリアムというアルゴリズムをご存知だろうか。ブロックチェーンには三層のアルゴリズムがある。データを暗号化して暗号資産として扱うアプリケーションが第一層、普段の生活ではモノやサービスに該当する。暗号資産を取引するための共通の基盤がDApps(ダップス)と呼ばれる第二層、GAFAの提供するサービスに相当する。これらを支えるインフラ、プロトコール層と呼ばれるのが第三層、イーサリアムはここに位置する。イーサリアムは、DAppsに共通する取引の対価としてイーサー(EHT)というネット空間上の取引単位(トークン)を発行している。このイーサリアムが、現在、世界中でアプリケーションを開発する土台となっている。2019年10月7日には、その関係者が来日して大きなイベントが開催される。

姉妹サイト