東京五輪聖火リレー特設サイト「地域の希望の光」特集 記事執筆は全国47人の「学生記者」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   NTTは「地域の希望の光」となる人を東京2020オリンピック聖火リレーのランナーとして募集している。「地域の希望の光」とは、「過去から未来へ伝統文化を大切につなぐ人」「新しいコミュニティをつくり地域社会をつなぐ人」「復興を志す人たちをイノベーティブな技術でつなぐ人」など、地域の「人・技・時」をつなぐ人だという。

   聖火リレーの特設サイトでは、47都道府県の大学生が、各地で活躍するこうした「地域の希望の光」となる人を紹介するインタビュー記事が公開されている。J-CASTトレンドでは同サイトの関係者で、学生代表の松井達夢さん、地方学生のディレクションを担当した野津直生さん、プロデューサーとして学生たちを取りまとめた渋井裕也さんを取材した。

  • 左から松井さん、渋井さん、野津さん
    左から松井さん、渋井さん、野津さん
  • 大変だったが成長できた、と話す2人
    大変だったが成長できた、と話す2人
  • 渋井さんは学生たちの「兄貴」的存在
    渋井さんは学生たちの「兄貴」的存在
  • 左から松井さん、渋井さん、野津さん
  • 大変だったが成長できた、と話す2人
  • 渋井さんは学生たちの「兄貴」的存在

ほとんど全ての業務を大学生だけで

   特設サイトで人物紹介記事を掲載する「地域の希望の光プロジェクト」では、取材対象者の選出、取材依頼や日時の調整、インタビューの実施に記事の執筆とほとんど全ての業務を学生たちが行った。中心となったのは、「インターン以上、フリーランス未満」をモットーに活動する学生団体「PR Academia(以下、アカデミア)」。松井さん、野津さんが所属している団体で、大学生の視点を生かして企業のPR活動に携わっている。

   彼らが、実際に取材と執筆を行う47人の学生アンバサダーを組織し、プロジェクトを完遂させた。

   現地に詳しい学生たちがリストアップした人たちを中心に、性別・年齢・職業に偏りが出ないように、取材対象者が選ばれた。インタビュー記事を見ると、伝統芸能・伝統工芸の担い手、農業従事者、教育やまちづくりに取り組む人など、多様な顔ぶれだ。

   松井さんによると、取材前に対象者について調べたり、日常生活では接する機会のない大人と出会ったりすることで、「価値観が広がった」と感じた学生アンバサダーも多いようだ。

   インタビュー対象者は聖火リレーのランナーではないが、NTTが求めるランナー像に合致する人物。記事を読んで自分の住む地域で活躍している人を知り、たとえ聖火ランナーに応募しなくても、「こういう人が走るんだったら応援したい」と思って欲しい、1人でも多くの人に聖火リレーに関心を持ってもらいたい――松井さんは、こう望んでいる。

姉妹サイト