「バレエ・リュス三部作」で注目のストラヴィンスキーがドビュッシーに献呈した「星の王」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています
 

   ロシア出身の作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーは、ロシア5人組の一人で管弦楽法の大家であったリムスキー=コルサコフの教えを受け、さらに、ごく若いうちに、名プロデューサー、セルゲイ・ディアギレフに見いだされ、まったくの無名だったにもかかわらず、バレエ・リュス(ロシアバレエ団)がパリで公演するための音楽を依頼されます。彼がそれに答えて三部作「火の鳥」「ペトルーシュカ」「春の祭典」を生み出し、それらの作品がパリをはじめとするヨーロッパ諸都市で大評判となったために、一流の作曲家としていきなり広く知られることになった・・・というのは、彼について最も語られる逸話です。

  • 若き日のストラヴィンスキー
    若き日のストラヴィンスキー
  • 若き日のストラヴィンスキー

ある人を念頭に作曲

 

   今日は、そんな彼の「バレエ・リュス三部作」とほぼ同時に、ひっそりと作曲された前衛的なカンタータを取り上げましょう。「星の王」という名の作品で、大規模なオーケストラと、男性6部合唱のための作品です。編成は大規模ですが、全部で54小節しかなく、演奏時間は5分に満たない作品です。

 

   しかし、そこには1911年~12年という作曲年代を考えると、ものすごく前衛的な響きが詰め込まれています。たしかに、「バレエ・リュス三部作」のうち、最後の「春の祭典」では、それまでいかなる作曲家も考えつかなかったようなリズムやオーケストレーションによってクラシック音楽とバレエ音楽に「革命」を起こしたストラヴィンスキーですが、この「星の王」の響きは、さらに、先の時代を見据えているような気がします。

 

   実は、ストラヴィンスキーは、ある人を念頭に置いていました。フランスのドビュッシーです。「月の光」や、交響的素描「」などでよく知られたドビュッシーは、この時期、フランスを代表する作曲家となっていました。ストラヴィンスキーは、1910年に自作の「火の鳥」の公演を見るために初めてパリに足を運び、そこで、ラヴェル、ファリャ、フロラン・シュミットといった人たちと同時にドビュッシーにも出会っており、そこから交友関係がスタートしました。常に新しいものを生み出していったストラヴィンスキーにとって、すでにフランスの音楽界に「牧神の午後への前奏曲」などで新しい風を吹き込み、独特の世界を編み出していたドビュッシーは、何よりあこがれの存在だったのです。

 

   ドビュッシーとの親交は、その後も続き、彼のバレエ・リュスのための作品「遊戯」などもストラヴィンスキーは高く評価しています。

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。

姉妹サイト