週刊プレイボーイ(7月15日号)の「小島慶子の気になるコト」で、エッセイストの小島さんが、「女子アナ」という呼称はもはやセクハラではないか、と訴えている。
「どうも。毎度のことながら『女子アナ』なるワードが絶滅すればいいと思っている小島です」...率直を旨とするこの筆者らしく、冒頭から戦闘モードである。
在京キー局ではこの春、夜ニュースのメインキャスターがそろって女性になったそうだ。
「素晴らしいことだけれど、いいかげん番組の視聴率の良しあしを女性キャスターのせいにするのはやめたらいかがか...キャスターを代えても数字にほとんど影響は出ない。つまり視聴者はキャスターの好き嫌いではなく番組の中身を見ている」
元TBSアナウンサーの小島さんは、同性の現役やOGたちと「浅からぬ親交」がある。良き相談相手といったところか。その経験を踏まえて、こう続けている。
「彼女たちのポテンシャルの高さと知性とやる気の最大の阻害要因は、テレビ業界及びその周辺に根深く残る性差別だということ。当人たちは『女子アナ』という扱いに強い抵抗を感じているのです。意外でしょ。信じられないという人もいるかもね」
オヤジ的発想の産物
〈一見清楚でお利口さんだけど、本当はあざといヤリマンであってほしい〉...そんな「女性蔑視とミソジニー(女性嫌悪)を絵に描いたような先入観」は、当人たちもとっくに分かっていて、男性目線の「願望」に深く傷ついているのだという。
「女子アナというコンテンツは30年かけて週刊誌やスポーツ紙でつくり上げられた定番商品、もはや完全にセクハラかつ性差別の塊で時代遅れなのに、執拗にネタにするところを見るとよほど固定客がいるようですね」
小島さんによると、「女子アナ」は1980年代末、男女雇用機会均等法の施行(1986年)を受けて、フジテレビが契約社員を正社員にする際に生まれた「商品」だという。
「このいかにもオヤジ的発想の産物が、やる気のある若い女性アナウンサーたちを絶望させ、疲弊させていることはほとんど知られていません...まともなジェンダー感覚を持った若者はやりたがるはずがありません」
いまどき「女子アナ」ネタではしゃいでいるのは男性向け週刊誌やスポーツ紙、古い価値観のテレビマンだけだと、筆者は指摘する。
「世間は、ニュース番組は中身で勝負してくれと思っています。視聴率に一喜一憂せず、メインキャスターの重責を担う彼女たちの志と努力に報いるだけの骨太な報道番組を目指してほしいと心底思います。女性はお飾りじゃないのですから」
同日発売のポストで...
上記コラムを載せた週プレと同じ日に出た週刊ポスト(7月12日号)が、タイミング良くというか悪くというか、「各局女子アナ『人気とおっぱい』の相関関係~その谷間には葛藤が隠れている」という記事を見開きで書いていた。飛んで火に入るなんとやら。
登場するベテランテレビマンによると、女子アナという存在が確立した80年代初めには知性やアナウンス技術が重視されたが、90年代にアイドル化が進み、主戦場は報道からバラエティーに移る。容貌が「武器」になる代わり、女子アナ30歳定年説が広まった。
当の女性アナたちは、見てくれで売れると賞味期限が縮むと気づき、以後「巨乳をひた隠しにしようとする時代」が長く続いたのだという。最近は事情がまた変わって、「巨乳アナ」たちが各局の看板番組を背負い、胸元を強調した衣装で登場しているそうだ。
キャリア形成に悩む女性に寄り添うふりをしながら、「隠れ巨乳」を実名で列挙しているあたり、いわばポスト伝統の、おやじ目線の記事といえる。小島さんが「時代遅れ」と指弾するのは、まさにこの切り口だろう。
こうした主張を、「おやじ予備軍」の週プレ読者に読ませる意味は小さくない。筆者は、教育者のつもりで書いているような気がする。
女医や女優といった職名は、「男の世界」に後から女性が入ってきた歴史によるものだろう。「女子アナ」はさらに展開し、男性の妄想を煮詰めたような言葉に。それを逆手にのし上がる女性もいようが、確かに気持ちのいい言葉ではないと、私も思う。
少なくとも、テレビの報道現場にいま求められているのは大きな胸ではない。小島さんが書くように、太い骨なのだ。
冨永 格