「女子アナ」という差別 小島慶子さんから同性キャスターへのエール

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   週刊プレイボーイ(7月15日号)の「小島慶子の気になるコト」で、エッセイストの小島さんが、「女子アナ」という呼称はもはやセクハラではないか、と訴えている。

   「どうも。毎度のことながら『女子アナ』なるワードが絶滅すればいいと思っている小島です」...率直を旨とするこの筆者らしく、冒頭から戦闘モードである。

   在京キー局ではこの春、夜ニュースのメインキャスターがそろって女性になったそうだ。

「素晴らしいことだけれど、いいかげん番組の視聴率の良しあしを女性キャスターのせいにするのはやめたらいかがか...キャスターを代えても数字にほとんど影響は出ない。つまり視聴者はキャスターの好き嫌いではなく番組の中身を見ている」

   元TBSアナウンサーの小島さんは、同性の現役やOGたちと「浅からぬ親交」がある。良き相談相手といったところか。その経験を踏まえて、こう続けている。

「彼女たちのポテンシャルの高さと知性とやる気の最大の阻害要因は、テレビ業界及びその周辺に根深く残る性差別だということ。当人たちは『女子アナ』という扱いに強い抵抗を感じているのです。意外でしょ。信じられないという人もいるかもね」
  • 「女子アナ」は、男性の妄想を煮詰めたような言葉に
    「女子アナ」は、男性の妄想を煮詰めたような言葉に
  • 「女子アナ」は、男性の妄想を煮詰めたような言葉に

オヤジ的発想の産物

   〈一見清楚でお利口さんだけど、本当はあざといヤリマンであってほしい〉...そんな「女性蔑視とミソジニー(女性嫌悪)を絵に描いたような先入観」は、当人たちもとっくに分かっていて、男性目線の「願望」に深く傷ついているのだという。

「女子アナというコンテンツは30年かけて週刊誌やスポーツ紙でつくり上げられた定番商品、もはや完全にセクハラかつ性差別の塊で時代遅れなのに、執拗にネタにするところを見るとよほど固定客がいるようですね」

   小島さんによると、「女子アナ」は1980年代末、男女雇用機会均等法の施行(1986年)を受けて、フジテレビが契約社員を正社員にする際に生まれた「商品」だという。

「このいかにもオヤジ的発想の産物が、やる気のある若い女性アナウンサーたちを絶望させ、疲弊させていることはほとんど知られていません...まともなジェンダー感覚を持った若者はやりたがるはずがありません」

   いまどき「女子アナ」ネタではしゃいでいるのは男性向け週刊誌やスポーツ紙、古い価値観のテレビマンだけだと、筆者は指摘する。

「世間は、ニュース番組は中身で勝負してくれと思っています。視聴率に一喜一憂せず、メインキャスターの重責を担う彼女たちの志と努力に報いるだけの骨太な報道番組を目指してほしいと心底思います。女性はお飾りじゃないのですから」

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。

姉妹サイト