2011年3月11日、東日本大震災が発生した。2019年3月1日現在の死亡者数は12都道県で1万5897人、行方不明者は6県で2533人、遺体が発見されたものの身元のわからない人がおよそ60人。
大震災発生後、発見された遺体が安置所に何百と並べられ、身元がわかった遺体は次々に遺族に引き取られていった。
だが、その中に別人の遺体を家族のものだと思って引き取った取り違えが22件発生している。
公益財団法人韓昌祐・哲(ハンチャンウ・テツ)文化財団の2018年度助成受贈者、岩手医科大学法科学講座法歯学・災害口腔医学分野の熊谷章子准教授は、こう話す。
「22件という数は、おそらく氷山の一角だと思います」
それが、被災地となった岩手県沿岸部で、自ら遺体の身元確認に必要な「歯科所見をとる」作業に当たった熊谷の実感である。
遺体取り違えが起きた現場の実態
「歯科所見をとる」とは、遺体の口のなかの状態を確認し、歯の欠損や治療痕、義歯の使用などの特徴を採取して記録する作業をいう。
そのほかに本来なら口腔内の写真撮影やレントゲン撮影も加わるのだが、相次いで遺体が運び込まれる状況下では省略せざる得ない作業もあった。
それにしても取り違えとは。なぜこのようなことが起こったのか。3月11日、熊谷は大学で震度6の地震に遭遇した。停電でテレビは映らず、ラジオも正確な情報を伝えていない。当時、停電が復旧するまで岩手県内でも沿岸部が大津波に襲われていることを知らない人は少なくなかった。
自宅で待機していた時、携帯電話に法医学講座の出羽厚二教授からメッセージが入った。
「津波によって、多くの死者が出た模様。明日からの身元確認作業に協力をお願いすることになります」
翌12日の昼前、岩手県警察本部や警察歯科委員のメンバーとともに沿岸部の安置所に向かった。そこで見たのは遺体がずらりと並べられた光景。火災でひどく損傷した遺体も少なくなかった。
「その後、死者数が増えていくにつれて、専門的な知識や経験のある法歯学者や警察歯科医だけでは歯科所見の採取作業が追いつかなくなり、地元の歯科医師や各県からのボランティア歯科医師が集められ作業にあたりました」
ほとんどのボランティア医師は災害で亡くなった遺体を見たことがない。誰も経験したことのない大災害なのだから、大量の遺体を前にどうしてよいか分からなくなったのも当然だったろう。
当初、避難所をまわり家族や友人を捜していた人々は、時間が経つにつれ遺体安置所へやって来る。少しでも早く家族を見つけたい。見つかれば直ぐに引き取りたいという一心で、遺体袋に貼られた写真を確認していく。悲痛な泣き声が響いた。
一方で県警側も、「うちの家族だ」と申し出てきた遺体はできるだけ早く引き渡したい。未曾有(みぞう)の混乱の中で、本来必要である科学的な身元確認がなされないまま、見た目の照合だけで引き取られていった遺体が多かった。その結果「取り違え」という、本来あってはならないことが起きてしまったのである。